5月5日 端午の節句



端午の節句 幟と兜

5月5日の端午の節句は、5月初めの午(うま)の日に菖蒲で邪気を祓うと言う中国の風習が基で、 それに日本古来の慣わしが加わり病気や災厄をはらい、男の子の逞しい成長を願う目的の行事として一般化しました。

端午の端は「はじまり」を午は「午の日」を意味し、この月初めての午の日を指し奇数の重なりを縁起がいいと 祝ったことで、5月5日に定着しました。

鎧や兜を飾るのは宮中の節句行事でしたが、鎌倉時代には男の子が誕生するとその子の身を守って無事に成長すると言う願いを込めて鎧や兜を飾るようになりました。
菖蒲の節句と言うのも、菖蒲が尚武・勝負に通じることから、男の子の節句として定着しました。

鯉のぼり

又鯉のぼりは、江戸の中期に中国の故事「鯉変じて龍となる」にちなんで、鯉のぼりが作られ男子の栄進 を祈願して、戸外に飾られるようになっていきました。

端午の節句につき物の柏餅は、柏の木が縁起がよく神事にも使われ、新芽が出ない限り古い葉が落ちないので、 家系が絶えないと言う縁起を担いでいるのだそうです。
しかしながら、玉川では柏の葉は使わないし、呼び名も「しばもち」です。

町内も男の子が生まれると母方の実家からお祝いとして贈られ、初節句を身内の者が集ってお祝いいたします。 鯉のぼりは男の子が満7歳になるまで飾りますが、それ以降は出しません。