玉川ブログ

福祉のまちづくりフォーラム

8月24日(土)「福祉のまちづくりフォーラム」が玉川福祉センターで開催されました。
玉川町での開催は初めてとあって、会場は一杯の人で埋まりました。


島崎支部長の挨拶の後は早速「これからの地域での老い方、生き方、支えあい方」の基調講演に入ります。

本日の講師は聖カタリナ大学人間健康福祉学部教授の恒吉和徳先生です。


今の時代人々が抱えている不安の上位は、老いも若きも、1.老後の生活 2.健康 3.収入 4.災害と続きます。
特に1位の老後についての問題が顕著に現れているのが、玉川町の高齢化率です。
65才以上は全国平均24.8%に対し33.22%。75才以上は全国平均12.2%に対し18.84%とはるかに多い数値が出ています。
この事実をしっかりと受け止め、殆どの人が希望する住み慣れた地域で暮らし、支えあうことを皆で考えました。
先ず、高齢者については、住民同士のつながりを今まで以上に密にし、公の機関にのみ頼らないで、地域で生活支援をする。 障害のある人や、子育て真っ最中の若い人たちにも同じことが言えます。
次に、孤立化しないために、近所の人、民生児童委員や社協職員など、地域包括支援センターなどの
力を借りる。等のアドバイスを沢山頂きました。
住みやすい暮らし作りともいえる福祉は「一人の100歩より、100人の1歩がだいじ!」と締めくくりました。

次に、玉川支部の村上さんから、社会福祉協議会玉川支部の事業の説明がありました。

続いてパネリストの方を交えての事例発表、意見交換会です。
玉川築民生児童委員会より小山田憲正さん。
小鴨部ほっとサロンより阿部 房江さん。
玉川ボランティアネットワーク協議会より 森 智子さん。

コーディネーターは、恒吉先生で、それぞれ町内で活動している様子を紹介したり、課題や展望についてもざっくばらんに語りました。

まあ、皆さんフロアーの方々も時に大笑いで、和気あいあいとあっという間に時間が過ぎました。
普段から、自分の町にどのような人がいて、どのような活動をしているか、関心を持っていくことが大事。そこから全てが始まるということでした。
そして、皆が助け合ってつながりを大切にしていきたいという声が会場からも聞こえました。

参加された皆様、関係機関の皆様ご苦労さまでした。

Rest Rest Rest 開催のご案内

今治応援大使 MAYA MAXX さんと 私たちの「玉川ねっと」の扉絵を描いてくださっている沖野 愛さんのライブペインティングが開催されます。

皆様、お誘いあわせの上、見に来てください。
車庫が、サイクリング休憩所に生まれ変わります!!

玉川近代美術館 夏休みワークショップのお知らせ

夏休みの終わりころ、玉川近代美術館ですてきなイベントがあります。

夏休みワークショップ企画 読み聞かせ「山中春雄の絵本の世界」 静かで力ある山中春雄の絵と、色彩豊かで明るい絵本、お話は小さな子どもや大人も楽しめる内容です。

ぜひこの機会に玉川近代美術館ですてきな絵と楽しいお話をご家族でお楽しまれませんか?

読み聞かせ後は、「わくわく美術館たんけん」で、美術館内をまわって絵を探すイベントも行います。

と き 8月27日㈫ 午前10時からところ 玉川文化交流館 (玉川近代美術館隣)

読み手 おはなしクラブ玉手箱

対 象 3~6歳の幼児※保護者が必ず同伴してください。

参加費 無料

定 員 30組

申込開始日 8月6日㈫

申込方法 電話でお申し込みください。

申込・問合先 玉川近代美術館☎ 0898-55-2738

玉川では、この近代美術館がもっともっと住民や町外からいらっしゃる皆様方に親しんでいただけるよう、美術館の方はもとより、地域住民も盛りたてていければと考えています。

ぜひ、皆様お誘いあわせのうえ、お越しください。

万葉の森 夏の作業のご案内

NPO法人 玉川サイコーのメンバー および このブログを見ていただいています皆様方へご案内です。


来る8月31日(土)と9月2日(月)に、万葉の森にて、あじさいの剪定および草刈り作業をします。

ぜひ、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

男性の方で都合のつく方は、草刈り機などをご持参いただけると幸いです。
出欠は不要です。参加できる方は、当日現地までご参集ください。
剪定はさみ、手ノコ、飲み物などご持参ください。
ない方はかまいません。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

まんど

8月14日(水曜日)小鴨部地域で、お盆の行事「まんど」がありました。

伐りだした竹に火をつけて先祖の霊を慰めるものです。

子供会の男子と保護者が力を合わせてまんど山の掃除をしたり、消火用の水を汲みあげたり、猛暑の中準備をしました。

当日は大きな竹を伐りだして先端に古布などを詰め、あたりが暗くなり始めると火をつけます。

同時に「カンカンカーン、カンカンカーン」と鐘も打ち鳴らし、その音は小鴨部の村中に響き渡ります。

皆汗だくになって、火を燃やし続け、鐘を鳴らし続けます。

遠くに今治の夜景を眺めるまんど山での行事です。