5月6日(月)と5月13日(月)の2日間で、鴨部地区体育愛好会春季大会(レクレーションバレーボール)を開催されました。

鴨部地区体育愛好会は、昭和47年頃から鴨部小学校区の成人を対象に活動がはじまり、現在は校区を問わず、下は20代から上は60代までの約50人が、毎週月曜日の晩に、鴨部小学校の体育館で、和気あいあいとレクリエーションバレーボールを行っています。
毎年、春と秋に愛好会内で所属チーム総当たりでの大会を開催して、練習の成果を図るとともに親睦を深めています。
今年度の春季大会では、別所地区の人が中心のチームの「ボーイズ&ポテト」が優勝しました。
練習や試合の後には、反省会です。
鴨部地区体育愛好会では、昔から玉川町での各種スポーツイベントにも参加しており、更なる活動の幅を広げるため、下記のとおり、随時、会員を募集しています。
1.実施種目 レクリエーションバレーボール(6人制)
2.練習日時 毎週月曜日 20:30~22:00まで
3.練習場所 鴨部小学校体育館
4.会 費 年間1,500円
※スポーツ保険に加入する場合は別途1,850円(年間)
5.そ の 他 ①6人以上のチームでの入会でも、個人での入会でもかまいません。個人の場合は、既存のチームをご紹介させていただきます。
②特に鴨部地区の住人に限ってはいません。
③お問い合わせ及び入会の申込みは、下記の事務局へお願いします。
6.事 務 局 越智 孝供さん(今治市玉川町小鴨部甲365)(TEL090-9556-7530)
(勤務先)今治市役所 国体推進(TEL0898-36-1733)
ちょっと運動を始めてみようと考えている方、まずは、お気軽に事務局までお問い合わせください。メンバーの皆さん、大歓迎だそうです。
2013年5月20日|
Category:お知らせ
玉川にある陶芸「風泥舎」さん。6月20日より開催予定の展示会に向けて、作品づくりが大詰めになっているというお話を聞き、高野にある窯におじゃましました。

ちょうど窯に火を入れて作品を焼いているところでした。
19日の朝から22日までの予定だそうですが、だんだん薪を燃やしていき、最終的には、温度が1200℃になるまで上げるそうですが、窯が大きくてなかなか上がらないそうです。
多分、火曜日くらいには上がるらしいです。
ベテランのメンバーさんは、100個近く、一緒に作品を作った女性で10~20個くらい入っているそうです。
4日間炊き続け、火を止めてから1週間おいて窯出しになるそうです。
窯の上には、盃がおいてありました。
おじゃました時には、雨模様。
さくらんぼの実が雨の中、キラキラと輝いていました。
作品展は6月20日~になる予定です。決まり次第このブログでもご紹介する予定です。
2013年5月19日|
Category:四季の徒然
「玉川ねっと」のトップページをリニューアルしました。
大きく変わったのは、スタッフブログを「ききみみずきん」から、判りやすく「玉川ねっとブログ」に変更しました。
FACEBOOK(フェイスブック)を新しく立ち上げました。これで、皆様方の玉川関連の記事などをシェアさせていただくことができますし、また町内外お住まい関係なく、玉川の町の特派員になっていただくことができます。

あと、先だって発行いたしました「こんな玉川知らんかった たまがわ」も近々、こちらからPDFファイルでダウンロードしてご覧いただくことができるようにします。しばしお待ちください。
毎日更新。いつまでたっても未完成。発展途上中の「玉川ねっと」をあたたかく見守り育ててやっていただけますようお願いします。
なお、これから先もトップのほのぼの画像は、「郷土愛・沖野愛!!」が、描いてまいりますので、どうかお楽しみにしてください。
2013年5月18日|
Category:お知らせ
「玉川ねっと」のトップ画像が変わりました。
田植えの風景です。

この絵は、毎回 沖野愛さんが描いてくれています。
彼女は、今治、玉川をこよなく愛す 郷土愛画家です←勝手につけた(笑)
やはり愛だけに、絵にもふるさとへの愛が感じられます。
2013年5月18日|
Category:お知らせ
5月17日(金曜日)万葉の森の調査に行きました。
ここは玉川の「万葉の森」という公園です。
万葉集に詠まれた草花が、もともと自生しているものを活かして作られています。
平成14年10月に開園しました。この「万葉の森」は、県下で2か所しかない公園のひとつです。(もうひとつは松山の護国神社にあります)
管理は玉川町から今治市に引き継がれていますが、開園時から時間が経っているため、多くの花木が枯れたり雑草と共に抜かれたりしてしまっているのが現状です。

そこでこの「万葉の森」づくりの最初から関わってこられた品部政夫さんの熱い思いを汲むべく、NPO法人「玉川サイコー」としてもう一度公園の整備をして町民の宝物を取り返そうと本日の調査になりました。
幸い、行政と住民が共に取り組むことになり、支所からは担当部署の課長さんらも同行してくださいました。
どこをどうすればいいのか、行政のしてくださること、また住民ボランティアの私たちができることは何なのか・・・品部さんの解説で調査の開始です。

品部さんは月に一度は公園を見回っているそうで、気になるところを次々と報告してくれます。
アジサイが育ちすぎて、300本もあるのに花がきれいに咲かないので剪定しなくては・・・。
万葉の池の中の水生植物が枯れてしまい、おまけに誰かのいたずらで立札がことごとく倒されている・・・。
肥料を施すと草が良く生えるので、年4.5回は草を刈る必要がある・・・。
サナカズラが添え木と共に倒れてしまっているのを起してやらないと育たない・・・。
虫がついている木は消毒をする必要あり・・・等・・・・
また、染色家の山本真知子さんも藍の苗持参で参加していただき、みんなで苗を植えました。
「ムラサキとあかねと藍は、責任もって枯らさないようにします。」と約束もしてくださいました。
2時間ほどの調査で本当に多くの宿題が見つかり、又私たちの多忙な日々が続く予感がしました(笑)
今後1つずつ取り組みます。少しずつ協力者も増やし、子どもたちからシニアまで、植物や歌に楽しむ公園になるよう、ハードもソフトも充実させていきたいと思います。
また、このブログでも作業の協力を呼びかけることになると思います。その時には多くの方々のご協力をお願いします。
2013年5月17日|
Category:活動報告
« 古い記事
新しい記事 »