玉川ブログ

この人に聞く 池内小百合さん

「この人に聞く」のコーナーを更新しました。
今回のゲストは中村コミュニティ推進会「すみれ会」のリーダーとして、コミュニティづくりに貢献されてきた池内小百合さんです。
いつもこの方の笑顔には、癒され元気づけられます。
どうかご覧ください。
「この人に聞く」はこちらから。

奈良原さんの自然を育む会

4月9日(火)、奈良原さんの自然を育む会の皆さん9名が、鈍川木地から千疋峠へ上る道の補修作業をしました。

毎年鈍川木地の広場で、お花見会が開催されています。
お花見会は奈良神社春の例祭時、第3日曜日を予定していますが、桜の開花具合で花見会と併せて実施しています。
県外からも昭和30~40年頃に住ん でいた人やその次の代の人たちがたくさん集まります。

それに先立ち、皆さんを気持ちよくお迎えするために作業をしました。
山道に倒れている木をのけて、通りやすくしたり、
門田さんの山の竹を切って橋を作り、通りやすくしました。
竹には葛を巻いて、すべりどめにもしました。

作業していると、汗をいっぱいきかきましたが、とても空気がいいので、心地よい汗でした。

今年は桜が早すぎましたが、それでもまだ広場の桜はこんな感じです。

みなさんいい笑顔です。

花々もいっぱいです。

今度の日曜日には、自然たっぷりのふるさとで、皆さんを待っています。

このお花見会の様子は、「この人に聞く」のコーナーのゲスト「門田勇さんのおはなし」に登場します。詳しくはこちらから。

お釈迦さんへの道

先日のお釈迦様の花まつりの日に開催されたふるさとウォーキングの時に見つけた草花をご紹介します。
山リンドウ。

こんなところからも桜の花が。

めずらしいマムシ草。ほんとうにマムシみたいですね。


まだまだお寺の境内には、こんなに桜が。

ヤマブキの花もまだありました。

そしてもうシャクナゲが咲き始めていました。

普段、忙しさの中では目にとまらない草花が、ほんとうにいとおしいと感じたウォーキングでした。

花まつりウォーキング

4月8日(月)は、お釈迦様の花まつりの日です。

NPO法人玉川サイコー主催の「花まつりウォーキング」を開催しました。

今日のお先達は、石川巌さん。
みんなで、総合公園に集合し、ストレッチ体操。

そして、お釈迦様めざして、レッツゴー!!

途中では、普段車で走っていては見ることのできない風景を見ることができました。
椎茸菌を植えたばかりの木。
小さな花々。 急な坂道の参道。みんな汗をふきふきです。
肩には、本日デビューした玉川サイコーのタオル。

坂道を登ると、休憩所が。 周辺の村の人たちが毎年交代でお接待をしてくださっています。今年は御厩(みまや)の人たちでした。

そして、いよいよご開帳されているお釈迦様に参拝。お釈迦様の詳しいことは、こちら「玉川ウォッチング」へ。

甘茶もいただきました。
そしてお昼ご飯となりました。

とてもいい風景をみながら、最高のお天気の中でおひるです。

ごはんの後は、「お釈迦さんと花まつり」の民話紙芝居を楽しんだり

飛び入り参加してくださった大成経凡さんのお話も聞くことができました。

その後、山を下りました。
桂木神社にも寄らせていただきました。
お神楽も舞ってくださいました。
普段から地元の女の子たちが一生懸命練習しています。

鍋地側でもお接待の場がありました。

いろいろな人たちのおもてなしを受け、心がほっこりとなりました。  
参加者の皆さん、笑顔がいっぱいで、お天気にもめぐまれ、玉川を満喫できた1日でした。
明日の朝は、筋肉痛が・・・ちょっと心配ですけどね(笑)

ご参加くださった皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

鈍川温泉に自転車メンテナンス工具設置

最近の今治の自転車ブームは、目を見張るものがあります。
これは、単に一時のものではなく、これから先もずっと続いていく予感がしますね。
それというのも、しまなみ海道の美しい風景やそこに住む人たちの魅力を考えれば当然のことかもしれません。
さて、そのしまなみ海道を自転車で渡るサイクリストたちに、やまなみである玉川へも来ていただき楽しんでいただこうと、この度鈍川温泉組合さんでは、サイクリストの方用に、自転車メンテナンス工具を各施設に用意したそうです。
それがこちらです。
これはいいですね!!
鈍川温泉には自転車やさんがないので、(町内にはありますが)とても重宝していただけると思います。
これを気に、サイクリストの皆さんにも、鈍川の風景やお湯を楽しみに来ていただければと思います。