玉川ブログ

バードウォッチング

1月19日(土)バードウォッチングを開催しました。
前日の積雪で場所が鈍川森林館周辺から玉川総合公園に変更になりました。

いいお天気に恵まれ、午前の部は19.名。午後の部は13名の参加がありました。
講師は山本貴仁先生で、玉川出身、日本野鳥の会愛媛の会をなさっています。
愛媛には300種の野鳥がいて、その内100~200種が玉川にいるそうです。
いかに玉川が自然に恵まれているかの証でなんだか嬉しくなりました。
鳥の観察は、午後よりはやはり午前中の方がよく観ることができたようです。
うぐいす、ノスリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ウソ、コゲラ、シロハラ、アオジ等・・・これらは実際に観た鳥です。
参加された磯野さんがコゲラの写真を撮られていましたが、なかなか簡単には撮らせてくれませんね。

ノスリは、夏はもっと北の方にいて玉川には冬にやってくる冬鳥です。
トンビの仲間で高いところを旋回しながら獲物を狙っている姿は、とても優雅に見えました。
うぐいすは、うぐいす餅から想像する緑色ではなく茶色です。

今日は、チッチ、チャッチャと鳴いていました。
ホーホケキョと鳴くのは春先にだけ雌を求めて雄が鳴くそうです。
そして雄のウグイスは子育ては一切しなく、次から次とメスを求め夏になってもホーホケキョと鳴いてる雄は、7回くらい雌を求めているそうでみんな大笑いでした。又、縄張りを知らせている時はケキョケキョと鳴くそうですよ。
ジョウビタキは遥か彼方のシベリアから飛んでくる冬鳥で、ジョウは白髪のおじいさんの意味があり、頭が銀色でまさしく白髪のおじいさん風です。
今日は運よくその雄を見ることが出来ました。
又お馴染みのモズも「私可愛いいでしょう!」と言わんばかりに木のてっぺんで長い間目をキョロキョロ、首を左右に振って愛嬌をふりまきました。
先生ご持参の立派な望遠鏡でしっかりと観察できました。
山本先生はさすが自然の達人だけあって、土、木、草、木の実、どれもぜーんぶ熟知されていて、鳥以外の事も沢山教えてくださいました。
土を掘り起こしてるのはイノシシで、土の色や崩れ方で通った時間を推測するのがアニマルトラッキングだと教えてくださいました。

まんりょうの実が小さくてかわいいのは小鳥のくちばしのサイズに合ってるそうです。
かしわの葉は枯れてもしっかりと木に付いていて、春、新芽が芽吹くのを見届けてから、落葉するそうです。
それが縁起がいいところから、端午の節句の柏餅の葉として使われるそうです。
又、木の幹から木屑がこぼれて穴が開いてるのは、かみきり虫の幼虫が中にいます。
と言う具合に、次から次となんでも教材になるのには、本当に感心しました。
空を仰いだり、はっぱをクンクンしたり、しゃがんで木の実を拾ったり、とにかく普段の生活ではしない体験をいっぱいさせてもらい、玉川の良さを再発見したひとときでした。皆次回のイベントでの再会を約束して帰路につきました。山本先生、参加くださった町内外の皆さん、ありがとうございました。

龍岡寺の大般若祈祷会

1月8日、玉川町龍岡上の「龍岡寺」さんにて、「大般若祈祷会」という法会が開催されました。

この日は、本尊さまである薬師如来の縁日で、初薬師の日この玉川の一帯の結衆寺院が交替で日をかえて、この法会を営んでいくのですが、その年の始めが龍岡寺さんの大般若で幕をあけるのです。近所の檀家さん達も、多勢参拝に来ます。

法会には、各寺院の方がいらっしゃいます。龍岡寺さんも若い住職の悠弘さんに世代交代。玉川の他のお寺さんでも若い住職さんに代替わりしたところが増えました。
この日も悠弘さん、気合いが入っています。

この法会が始まる前に、檀家総代の人達が集まり年始の総代会が開かれます。その後、いよいよ祈祷会が始まります。

これは大般若祈祷会を営む時の本尊となる「釈迦と十六善神図」のお軸です。
真ん中に座しておられるのが、お釈迦様。
向かって右側には白象に乗った普賢菩薩。
左側には獅子の上に座す文殊菩薩。
脇仏として配置されているそのすぐ下、僧形の仏さまは右側が常啼菩薩 (じょうたいぼさつ)が、左側には法涌菩薩 (ほうゆうぼさつ)がおられます。
さらに、その下に笈を背負う玄奘三蔵(三蔵法師)、首から髑髏を下げている赤い色をした鬼神が、河に棲む蛇神である塵沙大王( じんじゃだいおう)。
そして、これら全体を取り囲み守護されているのが、十六善神です。
十六善神とは、般若経とその誦持者の守護を誓った十六の夜叉神でお薬師さまの十二神将に四天王を加え、十六善神と呼ばれます。

このような、木製の箱の中で保存されている「大般若経」全600巻これを「転読」して、社会の平和や国家の安泰、壇信徒の方達の家内安全などを祈る法会なのです。

その他にも、五穀豊穣や事業繁栄、厄除祈願に良縁成就などなど・・・様々なお願いを十六善神の法力によって叶えていただきます。

転読とは、皆ご存知かも知れませんが、お坊さんが、大般若経を頭の少し上に掲げ、両手を広げてお経をパタパタパタ・・・・と、めくっていきます。その様子は圧巻です。

この般若の「梵経」をめくった時に、風がおこりこの風が「梵風」となって、お経をお唱えするのと同じように功徳をもたらすとされ、このご利益を人々に分けるという意味合いがあります。
まさに般若経の転読の法味をもたらさんとするといったところでしょうか。

この所作を行う時、お導師さんを合図に大声で経題を叫びます。
初めて参拝される方はびっくりするかもしれませんね。
私もびっくりしました(笑)

お正月の、おめでたいご祈祷会なので、厳かな中にもにぎやかさがあります。
法会が終わったら、ご住職のお話があります。
その後に、ご住職さん主催の「七福神のくじ引き」があります。先代のご住職さんの代から始まり、恒例になっています。
このくじ引き、檀家の人たちはとても楽しみにしていて、数字の書いてある札を配って箱に入れてあるクジを引き、景品をいただきます。
弁天賞や、大黒賞など七福神さんにちなんだ賞があるんですよ。
皆新年早々御利益をいただいたという満足感?!(笑)皆さん福の神が来たみたいにニコニコです。

その後は、ご住職さんを囲んで、檀家総代さんたち、みんなでお食事しながら盛り上がります。これらのお接待は、寺総代関係の女性たちが手伝って和気あいあいと行われます。

次の日、ご住職がこの時に拝んだお札を各願主に届けてくださいます。紅白のお供物もいただきます。

祈祷会に使われた大般若経は、ご住職・悠弘さんの手によって大切に仕舞われます。

今年がいい1年でありますように。

龍岡寺さんの大般若祈祷会は、新しい年を迎える地域の大切な行事となっています。

「バードウォッチング」参加者募集のお知らせ

川活性化協議会主催で、来る1月19日(土)に鈍川地域でバードウォッチングを開催します。
みなさまお誘い合わせてご参加ください。

と き 1月19日㈯ (雨天中止)
午前の部 午前9時 現地集合
午後の部 午後1時30分 現地集合
ところ 鈍川温泉奥 鈍川森林館
申込締切日 1月11日㈮
講 師 日本野鳥の会愛媛代表 山本 貴仁先生
募集人員 午前の部、午後の部いずれも先着20人
(参加費無料)
申 込方法 傷害保険加入のため、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・午前、午後の部どちらかを明記して下記へ提出ください。
そのほか 双眼鏡をお持ちの方は、ご持参ください。
詳しい内容は申込締切後、郵送にてご案内します。
申込・問合先 玉川地域活性化推進協議会事務局
(玉川支所総務課内)☎55-2211 FAX 55−3123
玉川地域活性化推進協議会事務室
☎・FAX 39−1209

12歳のわたし・20歳のわたし

玉川で1月3日に、玉川で成人式が開催されました。その後、九和小学校出身の新成人は、小学校を卒業するときに埋めていたタイムカプセルを掘り起こしました。

タイムカプセルは、九和小学校のシンボルツリーでもあるユウカリの木の根元へ埋めていました。
この「ゆうかり」については、玉川ウォッチィングのところでも紹介しています。

えっちらおっちら掘り出すこと数十分。
タイムカプセルが見つかりました。
みんなの歓声があがり、タイムカプセルを開くと、20歳の自分がどうなっているか、こうなっていたいという自分に当てたメッセージが出てきました。

その後、今度は41歳の自分たちに当てたメッセージを、鴨部小学校出身の人も含めて新成人みんなで書いて、今度は玉川中学校に埋めたらどうかという話で盛り上がりました。
なりたい自分に少しでも近づくように、頑張ってほしいですね。
フレッシュな新成人の笑顔がいっぱいの玉川でした。

いのししコロッケに挑戦

12月27日(木)に、公民館主催、地元ボランティアグループ「たまがわ」運営で、「ふるさと探検・伝々(でんでん)」 の今年度最後の講座が開催されました。
今回は、玉川活性化推進協議会副会長の宇高弘美さんと越智百合子さんを講師に、ボランティアグループ「たまがわ」のメンバーと共に子ども達と「いのししコロッケ」と「冬のスープ」にチャレンジしました。「いのししコロッケ」は、この活性化事業で特産品開発チームが開発したコロッケです。

まず最初に、顔合わせです。総勢38名。子ども達は町内の小学校から4年~6年生のなかから自ら応募された皆さん。
もう皆顔なじみになっています。

いのししの肉と格闘です。
だんだんなれてきて和気あいあいと料理していきます。

冬のスープはコンソメ味。
玉川の冬の野菜がたっぷりです。
いい香りがしてきて、そろそろお腹が{ぐ~~~っ」(笑)
みんなで「いただきま~す!」

いのししコロッケは、子どもたちにもとても好評でした。
家でも作ってみたいとレシピを持ち帰りました。

この「ふるさと探検 伝々」は、地元のボランティアグループ「たまがわ」が始めましたが、行政・公民館との協力得て、今は公民館が主催してくださるようになりました。

現在は参加者募集など公民館や行政サイドにかけていただき、内容については、ボランティアグループが企画・運営しています。

公民館活動などの場でもめずらしい事例として取り上げられるのですが、こうした事業は、私の町の誇りです。
地域の子どもたちは、地域で。
子どもも大人もみんないい笑顔になった1日でした。