11月4日(日)は、毎年恒例の「ふれ愛まつり」が開催されます。

【産業部門】
屋内展示・催し物
*優良農産物展示・即売コーナー9:30~15:00
(入賞者表彰式10:00~ 販売農産物の引き渡し15:40~16:00
*林業コーナー 9:30~15:30
*じゃんけん ダーツ 13:30~
(先着80名程度中学生以下 整理券配布 13:00~)
屋外催し物
*ふれ愛市(農産物など即売)9:30~15:30
*フリーマーケット 9:30~15:00
*林業コーナー(木工品等販売) 10:00~11:30
*親子で作る木工教室 10:00~11:30
(先着20名程度 小学生親子受付9:30~)
*ふれ愛鍋コーナー 10:00~(先着500名程度)
*のまうま乗馬体験 10:00~14:00
(4歳~小学6年生まで体重50キログラム以下の方)
*バザー(たきこみご飯・うどん)10:30~
*もちまき 15:30~
【健康と福祉部門】
屋内展示
*福祉展 9:30~15:30
*ぬり絵美術館 9:30~15:30
屋内催し物
*出前健康ひろば 9:30~12:00
(身長・体重・体脂肪測定・血圧測定・健康相談・栄養相談・血管年齢測定・足指力測定・運動リハビリ相談・健康おやつ)
*セラピューティック体験コーナー 9;30~15:00
屋外催し物
*おでかけ児童館 9:30~15:30
グリーンピア玉川の中では、正午から「第33回 玉川町芸能大会」も開催されます。
皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。

2012年11月3日|
Category:玉川のニュース
皆さんに好評をいただいている「この人に聞く」のコーナー。
次回の掲載のために、畑寺の井出龍子さんの取材に伺いました。
インタビューの中身は看護婦生活を終えられ、趣味は生け花で、ご自宅や長谷・鈍川などでお教えられているというお話。
退職後は食生活改善推進協議会 玉川会長、今治会長を50年の永きに歴任し厚生労働大臣表彰を受賞、ほかにお手玉愛好会の会長で前向きな活動もなさっているお話をお聞きしました。
ご家族の皆さんでお迎えくださり、始終和やかな取材でした。
井出さんのお話は、これからまとめてアップしますので、お楽しみに。

2012年11月2日|
Category:全体
10月27日(土)玉活主催の「ふるさとウォーキング へんろ道コース」が開催されました。

参加希望者が多く、おかげさまで総勢34名でのウォーキングとなりました。

へんろ道の説明は町内に住む石川さんがしてくださいます。
歩きながら、道端の普段は見落としていることなども、随所での説明を聞くことができ、皆さん感心しきりでした。
最初のへんろ道の道しるべは、280回もお参りした人の記念の碑で覗き込んで見入っていました。

57番栄福寺では、足の不自由な人が押していた箱車が奉納されています。
栄福寺まで来たら、足がすっかり良くなり、それまでの押していた箱車がいらなくなって次の札所へは歩いて行ったという話が残っています。
犬塚池のほとりで読んだ紙芝居は、大うけでした!


58番札所仙遊寺で、遥かに海を眺めながらおいしいお弁当をいただきました。

その後、少し朽ちかけている丸木橋をおそるおそる渡ったり、急こう配のごろべえ坂を紙芝居と同じように転んだ人もいたりと、皆さんあるき遍路の大変さを感じながらの楽しいウォーキングでした。
次回のバードウオッチングのご案内をして、解散となりました。
事故や怪我もなく、無事に終えることができました。ありがとうございました。
。
2012年10月31日|
Category:活動報告
芸術の秋です。玉川近代美術館で芸術を楽しんでみませんか?
さて、玉川近代美術館と松本俊介さんは、きってもきれないご縁です。
元学芸員の白石和子さんに、玉川近代美術館と松本俊介のかかわりについて寄稿していただきました。
ぜひ、ご覧ください。
「玉川近代美術館」
「松本俊介について」は、こちらから。
2012年10月23日|
Category:お知らせ

郵便局のおじさんとジュニアバレーボールの監督さん、補導のおじさん、元公民館長さん・・・・・。
玉川町長谷にお住まいの森高英さんは町でいくつもの顔を持つ方です。
郵便局勤めやスポーツの普及、青少年の健全育成、防犯の功労などのご功績により数々の表彰を受けられておられます。
そして、平成21年には、藍綬褒章の叙勲を受章。
そんな森さんの素顔にせまってきました。
「この人に聞く」の第6回目はこちらです。
2012年10月22日|
Category:お知らせ
« 古い記事
新しい記事 »