玉川ブログ

秋の花募集

これは何でしょう?

花ではなくて、実ですが、見たことありますか?

横から見ると、きつねの顔のような・・・・。

そうです。その名も「フォックスフェイス」と言います。

秋になると、こうして黄色く色づきます。
食べることはできませんが、縁起物ということで、玄関先などに飾っておくといいのだとか・・・。

玉川ねっとでは、町内に咲くめずらしい花や実、農作物などの写真を募集しています。
ひと声かけてくだされば、取材に参ります。
どうかスタッフか、支所の総務課までご連絡ください。

町の中学校を支える蒼友会

「蒼友会」という会があるのをご存じでしょうか?

この会は、玉川中学校PTAのOB会の会員と、玉川中学校の先生方がメンバーです。

玉川中学校には、長い歴史を誇る「同窓会」もありますが、それとはまた違います。

「蒼友会」のメンバーは、毎年この時期になると、現PTA役員さんと一緒に、中学校正面玄関両側の樹木の剪定を行います。

今年は9月9日(日)に行いました。 

2時間余りの作業でスッキリきれいになりました。

メンバーの中には、すでに孫が玉川中学校を卒業しているという人もいますが、作業が終わると、なつかしい話に花が咲きます。

玉川にたったひとつの中学校。
地域の人も学校や生徒達にかかわって、中学生達が健やかに成長したくましくなってくれることを祈ります。

玉川中学校のホームページも2つの小学校の様子も「玉川ねっと」から見ることができます。

http://www.tamagawa-net.jp/school/school.html

新米まつり2012 大盛況!

9月9日(日)玉川町龍岡にある「玉川湖畔の里」で新米まつりが開催されました。

 コシヒカリとアキタコマチのおにぎり90kg、地元の野菜で作ったお漬物が振る舞われ大勢の人で賑わいました。

丸くにぎられているのは、あきたこまち。そして三角のおにぎりは、こしひかりです(笑)

なんと!2時間後の11時半には終了。

おにぎりは勿論ですが、お漬物も大評判でお変わりが間に合わないくらいでした。

 「みなさーん、漬物控えめでおにぎりをたくさん食べてくださーい」 と主催者の声が飛び、その都度テントの中は大爆笑でした。

来場者は年々増えて、今年は約900名だったそうです。

 お帰りにはお米もお漬物もお買い上げ。 人気のお寿司やお餅もあっという間でした。

栗、里芋、ミョウガ、珍しいところではズイキなど玉川ならではの新鮮な野菜も 飛ぶように売れていました。

そして、どなたも笑顔と荷物をいっぱいにして車に乗り込んでいました。。

玉川湖畔の里は、玉川ダム周辺を中心として、住民の生きがいづくりと町の活性化のために作られた施設です。
農村の人と都市の人のふれあいの場でもあります。
規模は大きくありませんが、みんなで力を合わせて運営しています。
継続していくために、いろいろな工夫をしています。お客様の声を反映させるのもそのひとつ。
新米まつりもアンケートをとらせていただき、また次回の参考にさせてもらいます。
 

感想には、「おいしい」「ありがとう」「また来たい」という言葉がたくさん。

励みになります。なお、この美味しい玉川のお米は、おまつりが終わっても、玉川湖畔の里で販売されていますのでご利用ください。

「ザ・BONフェスタ」がCATVで放送されます

去る8月11日(土)に開催された「玉川ザ・BONフェスタ2012」の様子が、今治CATVにて放映されます。
映る方は、ご覧ください。

9月14日(金)20:15~
9月15日(土)8:00~
9月16日(日)14:00~
9月17日(月)13:00~
9月18日(火)22:00~
9月19日(水)19:00~
9月20日(木)22:00~

いずれも放送時間は1時間の予定です。コミュニティチャンネルでご覧いただけます。

MAYA MAXX 美術トーク「絵画は難しくない!」

来る9月22日(土)に今治市立玉川近代美術館の蔵品展Ⅱにちなんで、特別企画 MAYA MAXXさんの美術トーク「絵画は難しくない!」が開催されます。

ちなみに、蔵品展Ⅱでは夏らしい展示になっており、ヌードや正座にまつわる絵画など5つのゾーンに分けて展示されています。

1.星座と幾何学模様 2,なまめかしい 3.彫刻の存在感 4.ゆかいな仲間達 5.ますおさんのなもなきある街 この5つのゾーンです。
興味をそそられますよね!

MAYAさんは、今治市生まれで、よしもとばななや山田詠美などの小説の装丁画や、絵本制作、CDジャケット制作を手がけれています。
今治市内でも、今治商店街をはじめ町を元気にするイベントにひっぱりだこのMAYAさん。

美術館に展示している作品は、きっとすばらしいものだけど、どんなところがいいのか、鑑賞の仕方がよくわからなかったり・・・今回企画展Ⅱの作品について独自の解釈・解説をしてくれます。

お誘いあわせて参加ください。

とき 平成24年9月22日(土)14:00~15:00

ところ 玉川文化交流館および玉川近代美術館

入場無料 ただし先着30名程度。

申し込み方法 玉川近代美術館まで直接お電話ください。
電話 0898-55-2738
*月曜日は休館日となっています。

「玉川ねっと」玉川近代美術館のページへ
http://www.tamagawa-net.jp/bijyutukan/bijyutukan.html