玉川ブログ

手打ちうどん体験(日の出保育所)

6月6日(水)、町内にある日の出保育所で、保育参観*給食参観がありました。
手打ちうどん体験と、「おはなしクラブ玉手箱」さんの読み語りです。
朝、みんなで、うどん玉踏みからスタート。
熟成タイムをおいて、麺打ちです。

麺棒でのばして、トントントン♪と、麺切りします。
ひとりひとりが、丁寧に教えてもらって切っていきました。

美味しくゆで上がる間に、「おはなし玉手箱」の読み語りです。

子どもたちも、おひざにだっこで、熱心に聞いてくれます。
いくつかのお話のなかには、玉川の民話紙芝居も!!
玉川の子どもたちには、地元に伝わる話も知ってほしいです。
「玉川ねっと」のホームページにも掲載されている「神さんの投げた石」や、保育所の近くの「中村の弘法だぬき」の2作をしました。

その後、保育士さんとみんなでふれあいあそび。私たちも一緒に日頃の運動不足を解消させてもらいました。
そのうち、おうどんがゆで上がりました。

おうどんの上には、あげ、わかめ、すまき、天ぷら、ねぎ・・・と、子供たちが係をきめていろいろとトッピング。文字通り「うどんアラカルト」です。
先月掘ったたけのこを使って、調理師さんが「たけのこご飯」を炊いてくれていました。

自分たちが打った手打ちうどんと、たけのこご飯です。

子どもたちと保育士さん、保護者の方、皆さん和気あいあいと昼ごはんです。
「おはなしクラブ玉手箱」のメンバーも、ご相伴にあずかっているみたいですよ。

この日の出保育所は、食育にもとても熱心です。
所長さんにお話をお聞きすると、所長さんが玉川へいらっしゃったときに、地元にとけこんで、その土地の人と仲良くなるには、まず「食」からと考えられたのだそうです。
保育所の近所の農家さんから分けてもらった野菜の苗なども、保育所の畑で元気よく育っていました。

壁にはこんな新聞も。

子どもたちの笑顔と歓声が響く保育所で楽しいひとときでした。
折しも、子ども・子育て新システムが論議されていますが、子どもは地域の宝です。
いろいろな立場から子どもとかかわり、どの子どもも平等に健やかな育ちが保障される世の中であってほしいですね。

第2回 ほたる祭り

6月3日(日)の午後7時から、今治市玉川町の鍋地川のすじかい橋あたりで、ほたる祭りを開催しました。

お天気を心配していましたが、ほたる日和となりました。

鍋地の入口からすじかい橋まで行く道には、竹の灯篭が・・・。

手作りです。

この日のために、準備してきました。

昨年たてた看板です。

多くの人たちが集まってくれました。約250人くらいです。

来てくださった方々に、お菓子、ジュース、かき氷・・・気持ちだけですが、お接待です。

ほたるは少々はにかみがちではありましたが、夜空に舞いました。
多くの方々とふれあうことができ、とてもうれしい夜になりました。
わざわざ足を運んでいただいた皆様方、ありがとうございました。

第2回 ほたる祭りご案内

1012ほたるまつり

玉川地域活性化協議会の「里山再生事業」で取り組んだほたるの里づくりですが、昨年に続いて今年も「ほたる祭り」を開催します。
   
「祭り」と言っても規模は小さいのですが、活性化の会をはじめ、地元の自治会、老人クラブ、愛護班、サロン・・・の文字通り「連携」です。
   
行政の側から言うと、支所の総務課、地域教育課、住民福祉課、そして社協さん・・・・と担当部署から考えるとかなりの数で、ちょっと自慢できる「連携」でないかと(笑)
これらが住民主体だから、すんなりと自然にうまくいくように思います。

小さいけれどコミュニティの自己完結的な支え合いって、とても大切にしたいと思います。

こうした人との支え合いや絆の実感は、住んでいる人たちの生きがいづくりに直結すると思うんです。その証拠に、当日も素敵な笑顔に出会えると思いますよ。

  
さて、ホタルたち・・・うまく飛んでくれるかしら?光ってくれるかしら?
あなたも、そっと玉川へお越しくださいね!お待ちしております。

愛媛新聞に紹介されました

今朝の愛媛新聞に、先日27日に開催しました「玉川ふるさとウォーキング*鈍川渓谷コース」の記事が掲載されました。

取材に来てくださった白川さんも、鈍川のいい空気の中で、みんなと一緒にいい汗を流してくださいました。

この日は玉川の人はもちろんのこと、遠くはなんと倉敷からも来てくださったのですが、参加者のいい笑顔とともに、町のPRができました。ありがとうございます。

鈍川渓谷ふるさとウォーキング

ウォーキングスタート

水源の森

涼しい森林の中を歩く

折り返し地点の楢原山登山口

新緑が美しい鈍川渓谷

 
5月27日(日)鈍川渓谷ふるさとウォーキングを実施しました。

当日は最高の天気で日差しが暑いぐらいでしたが、さすがに渓谷は涼しく気持ちのよいウォーキングとなりました。

4歳から最高齢はなんと84歳、町内外からたくさんご参加いただきありがとうございました。

次回もぜひご参加下さい。