レイクリングと玉川ダムサイドフリーマーケット
26日(日)、龍岡地区はとてもにぎやかでした!
ダムサイドフリーマーケットで、たくさんの方々が訪れました。
レイクリングも、40名という新記録を達成(^-^)うれしいことです。
レイクリングは、GW中、5月3日、4日、5日と開催されます。
ぜひお越しこしくださいねヽ(´▽`)/
2015年4月26日| Category:レイクリング情報~玉川ダム湖上サイクリング~,活動報告,玉川のニュース
26日(日)、龍岡地区はとてもにぎやかでした!
ダムサイドフリーマーケットで、たくさんの方々が訪れました。
レイクリングも、40名という新記録を達成(^-^)うれしいことです。
レイクリングは、GW中、5月3日、4日、5日と開催されます。
ぜひお越しこしくださいねヽ(´▽`)/
2015年4月26日| Category:レイクリング情報~玉川ダム湖上サイクリング~,活動報告,玉川のニュース
本日4月26日(日)午前10時から15時まで、玉川ダム湖畔 龍岡キャンプ場のところでレイクリングを開催します。
今日は玉川ダムサイドフリーマーケットも同時に開催されています。
皆様玉川ダム湖畔が熱いですよ~~!!
緑の美しいいい天気の日曜日。ぜひとも玉川へお越しくださいませヽ(´▽`)/
2015年4月26日| Category:お知らせ,レイクリング情報~玉川ダム湖上サイクリング~
4月25日(土曜日)松山市総合福祉センターで、「い~よね!愛顔のえひめ暮らし~地域福祉みらい会議」が開催されました。
「ここでずっと暮らしたい!」と思える町づくりを目指し、共に学び様々な活動が県下各地に広がることが目的で、玉川町からは「鈍川ふれ愛茶屋」の青野孝枝さん、越智伸枝さんが第2部のはなしで、「株式会社森のともだち農園」の森智子さんが報告として登場しました。
オープニングの後はにわか劇団の小芝居です。
各方面で活躍している皆さんの、リアルでテンポのいい会話は、見てる人を飽きさせず、「ここでずっと暮らしたい!」のテーマに午後から開催の分科会のテーマへと関心を高めてくれました。
昼休みには、『食堂ゆすかわ』の映画上映もありました。
ロビーでは、ふれ愛茶屋さんたちが、おからかりんとうや、おかきなどを販売していました。
午後からは、3つの分科会に分かれて事例発表です。
森さんは「あなたがそこにいるだけで・・・」がテーマの第1分科会でした。
彼女の20代から50代の今までの地域との関わり方の数々には、驚くばかりでした。
何十年もの長い間、地域づくりにかける想いはぶれることなく継続されており、個人の歴史は仲間の歴史に、更に何かのきっかけで地域の歴史になると締めくくられた言葉にも説得力がありました。
ふれ愛茶屋の越智さんは、ひたすら地域の人たちのお役にたって、隣のじいちゃんばあちゃんが「ここでよかったぞん」と嬉しそうに話してくれることだけを望んでいると謙虚に話されました。
ここはお金を使いに来るところじゃなく、嬉しかったこと、楽しかったことを持って帰って家族で会話を楽しんもらうために来てほしいと常に思っているそうです。
会長の青野さんも、みんなが心を一つにして行動したことで地域の人たちに笑顔が戻ることのお手伝いが出来ることが嬉しいとも話されました。第3分科会のテーマは、「ひとごとではない、自分ごと」でした。
最後には、総括として、各分科会報告が行われ、学びを共有しました。若い人の参加も多く、地域福祉の未来を語るに、とてもいいさわやかな機会でした。
2015年4月25日| Category:玉川のニュース
本日23日、夕方の南海放送さんの番組(NEWSチャンネル4)で、玉川ダムカレーや、玉川ダム湖のシャトルバイクについて紹介される予定です。
メンバーの阿部さんが登場ですよ(^-^)
18:20~18:30前後ぐらいに放映予定だそうですが、念のため18:15~19:00の間はよ~く、見ててくださいね!
多少は前後するかもしれません。皆様ぜひともご覧ください。
4月19日(日曜日)しまなみアースランドで「いまばり緑化フェア2015」が開催されました。
NPO法人玉川サイコーは、ご当地グルメのコーナーへ「玉川ダムカレー」を去年に引き続き出店致しました。 心配したお天気も、時々薄日が差し沢山のお客様で賑わいました。
一番人気はやはり植木市でしょうか。春の花が咲いた花木や、緑鮮やかな庭木が所狭しと並んでいました。
小中学校の花壇展示場には九和、鴨部小学校のプランターが見事な花を咲かせて飾られていました。
また、緑化推進ポスター、標語部門の標語で、九和小学校6年生の森楓花(ふうか)さんが最優秀賞を受賞されました。
長野副市長から表彰状を授与され、ご家族はじめ会場いっぱいのお客様から拍手をいただき、誇りに思いました。
楓花さん、おめでとうございました。自然がいっぱいの玉川ならではの標語は「広げよう 豊かな緑 残そう 自まんできる町」です。
今年一年市内各地でポスターと共に使われるそうです。
環境ブースのリサイクル推進課が運行していたエコカーは、天ぷら油の廃油をリサイクルして走っているとの事で広い会場お客様の足となり喜ばれていました。
市内ダイキアクシス各店舗に廃油を引き取るコーナーがあるそうですから、みなさん大いに活用しましょう。
さて玉川サイコーのダムカレーは、心配しながら用意した100食を売り切り大満足でした。
絶賛開催中のスタンプラリーも稲田支所長、お手伝いくださった本庁の越智さんのおかげでしっかり宣伝することができ今後が楽しみです。
4月26日・5月3.4.5と開催のレイクリングもチラシが大いに役立ちました。
イベントの目玉、花苗無料配布を気にしながらアースランドを後にしましたが、玉川まで帰り着くなり雨~~!
滑り込みセーフでした。ご来場頂いた皆様心よりお礼申し上げます。有難うございました。
(なお子どもさんの写真などはご了解をいただいたもののみ掲載しております)