玉川ブログ

今年も安全で!

1月4日より「玉川湖畔の里」がオープンしています。

駐在さんも町内をパトロールされていました。

今年も町内で交通事故や事件なく、市民の皆さんの安全を!とおっしゃっていました。

昨年も町内で開催されたイベントでも大変お世話になりました。

「1枚お写真撮らせてください・・」と言うと、「ひとりでは恥ずかしいです・・・」と。とてもシャイな駐在さんでした。

今年も宜しくお願いします。

成人式

1月3日(土曜日)グリーンピア玉川で「平成27年玉川地域成人式」が開催されました。

寒波の到来で冷たい風が吹いていましたが、会場は11名の晴れやかな着物姿、17名の凛々しいスーツ姿の新成人の気迫と、感慨深く見守るご家族のまなざしに温かい空気が流れていました。

先ずご来賓の、菅今治市長から、ご祝辞をいただきました。

市長さんは今治をサイクリストの聖地に!を実践されていて、玉川へも何度も自転車で来られています。市内から玉川へは延々上り坂で大変しんどいコースですが、戻りはスイスイ楽ちん、人生も若い時にペタルをしっかり漕いでパワーを蓄え、後半の実を結ぶ時を待ってくださいと新成人を激励いたしました。
「愛郷無限」をモットーとしていることも最後に述べられました。

次に地元選出の今治市議会副議長越智豊議員にもご祝辞をいただきました。


今や時の人である「日本エレキテル連合」の中野さんが今治市出身で、苦節の上夢であったお笑いの世界に入り、賞を頂けるまでになったのは夢をあきらめなかったから。
新成人の皆さんもやりたいことをやり遂げる力を持ち、将来は是非ふるさと玉川に帰って欲しい。若い君たちに大いに期待していますと締めくくられました。

中学校からは岡林先生、倉瀬先生もお祝いに駆けつけてくださいました。

そのあとは、市長さんからのタオルの記念品が、新成人を代表して秋山さんに手渡されました。


そして代表の青野さんが、すべての可能性を未来に託し、明るい日本の為にがんばりますと、力強く誓いの言葉を述べました。

続いて、町内龍岡で「森のともだち農園」を経営され、各方面で活躍されている森智子さんを講師にお招きしての記念講演です。
演題は「玉川サイコー!」です。故郷をこよなく愛する森さんの心にあるのは、故郷の資源を最大限生かす為に20代30代40代の10年スパンで地域の良さを再発見するアクションを起こしてきました。
町おこしの若者塾、地域での子育てネットワークを広げた親子読書サークル、地域ブランドを育てるためブルーベリー、マコモタケの栽培、ボランティアネットワーク協議会の立ち上げ・・・などなど。
その中で、地域資源を整理し、編集し直すことで新しい可能性が生まれることにも気づきます。
玉川にいっぱいあるいいもの、地域資源をみんなのものにして発信するために、NPO法人のホームページ「玉川ねっと」も開設し、郷土愛よりもう一歩踏み出す「シビックプライド」を皆で持とうと熱く語りました。
そして、自分や周りの人を愛してほしい。これからの人生上手くいかなかった時も、いつでもふるさとはここにあるよ、頑張ってくださいとエールを送りました。


演題の「玉川サイコー!」の「サイコー」は、今1度自分たちの住んでいる町玉川を再考し、元気な町に再興し、住んで良かった!「最高よ」と言える町にの思いがこもっています。

最後は住民と共に元気玉川を牽引してくださる安井支所長に音頭を出して頂き、「玉川サイコー!」全員でこぶしを上げました。

講演の後は記念撮影。

記念植樹をして、成人式は終了いたしました。


新成人の皆さんの笑顔は、とてもきらきら輝いていました。


自覚と責任をもってこれからの人生を歩んでください。
おめでとうございました。

2015年今年も宜しくお願いします

今年も玉川が元気になりますように。
この町に暮らす人たちの笑顔がひとつでも多くなりますように。
できることをできるところから頑張っていきたいと思います。
どうか宜しくお願いします。

今年もお世話になりました

皆様 2014年は大変お世話になりました。

NPO法人玉川サイコーにとっても、今年はいろいろと充実した1年でした。

来るべき2015年もどうか宜しくお願いします。

皆様、よいお年をお迎えください。

湖畔の里餅つき大会

暮れも押し迫った28日(日曜日)龍岡の湖畔の里では、恒例のも餅つき大会が行われました。


去年は周りの山が薄っすらと雪化粧をして大変寒かったのですが、今年は明け方の雨も上がり出足は上々!


早朝から地元の人達がかまどに火を興し、次々ともち米が蒸し上がります。


杵をふるうのは、学生さんに若いお巡りさんとボランティアの人たちにも助けてもらい、ペッタンペッタンの音と威勢のいい手合せの声が鳴り響きます。
つきたてのお餅は、南校ボート部の生徒さんたちによって手際よく丸められ並べられますが、並ぶ暇もなくお客さんが買い求めていきます。

押し餅のほか、鏡餅、餡餅、おふく餅など、今日一日で90臼がつきあがり、お昼過ぎには完売となりました。

店先では、しめ飾りや朝採り野菜、榊やしきみも並び、買い求めたお客様は皆さん足早に車に乗っていました。