玉川のニュース « 玉川ブログ

玉川のニュース

和霊さん夏祭り

7月23日(火曜日)法界寺の和霊神社の夏祭りが行われました。

あたりが薄暗くなると参拝客が三々五々集まってきます。

今治藩主が現在のところに移してから、商業、漁業、交通安全の神様として遠く広島県からも参拝があります。

特に夏祭りはにぎやかです。

女の子は可愛い浴衣を着せてもらい、夏休みに入っているので学生さん達も沢山来ています。

本殿横のお社では舞姫さんのお神楽も奉納され、参拝客も足を止めて見入っていました。

子供たちのお目当ての夜店も賑やかに出て、夏祭りらしい光景です。

お神輿も、参道を行ったり来たりで祭り夜が更けるのを惜しんでいる様でした。

ふるさとの祭りですね。こんな風景がずっと続いてほしいと思います。

 

住民の力で地域を変える研修会

7月22日(月曜日)今治市総合福祉センターで「住民の力で地域を変える研修会」が開かれました。

一部は関西学院大学 人間福祉学部 学部長の牧里毎治(まきさと つねじ)先生のご講演、二部は事例発表で玉川町から鈍川の「ふれあい茶屋」が登場いたしました。

会場は地域で頑張っている各団体の方々で埋め尽くされました。

先ず一部は牧里先生のご講演です。

人間福祉学部とは、聞いたこともなく固い話と思いきや、都市も地方も抱えている問題は同じこだと大変わかりやすい言葉で始まりました。

高齢化が始まり、都会でも孤独死をする人の数がどんどん増えている。

都会に出ていくのもいいが、地域の文化やプライドを取り戻すことで、人は又そこに住みたいと思うようになる。

生まれたところで育ち、家庭を持ち、家族を養い、そこの土に帰るくらい幸せなことはない。

そんな地域を作るのは行政だけでも、想いを持ってる人たちだけでもできなくて、双方が知恵を出し合い活動計画をしっかり立てること。

活動に魂を入れるのは計画、計画に魂を入れるのは住民の皆さんで、資源に手を加えていくと地域の資産になり、見えない資産は人なのです。

つまり子供から大人まで地域の皆さんは大切な資産なのです。

サミットの仕掛け人と言われる先生のお話はとても説得力がありました。


続いていよいよ「ふれあい茶屋」の発表です。

玉川の住人でありながら「ふれあい茶屋」のいきさつを聞くのは初めてでした。

先ず平成20年にサロンとして地域の高齢者とコミュニケーションをとっていたのですが、それだけで本当に鈍川の皆さんのお役にたっているのか?

日用品を買うにも6km先のAコープしかないのは本当に不便で、もっと暮らしに密着した支援をしたいと思うようになっていました。

そして社会福祉協議会のアドバイスも受けながら旧JA鈍川支店をリフォームして「ふれあい茶屋」としてスタートするための準備が始まりました。

テーブルは旧小学校から、椅子は地元の方が切り株を加工してくれました。買ったもの大型の冷蔵庫くらい。

こうして、鈍川の人たちの思いがいっぱい詰まった「ふれあい茶屋」は平成21年10月にオープンしました。

いつも通ってくれたお父さんは「わしらのために作ってくれた所じゃけん、よそでは買わんぞ」と買いに来てくれました。

おかげさまで、各メディアで取り上げていただき今年3月1日号の広報の表紙に出していただいてからは、とても忙しくなっております。

 

以前のサロンも同じ場所で開くようになり、「ふれあいサロン」は2か月に1度多くの方で賑わっています。

15名のスタッフも体調が良くなかったり、高齢になったりで、申し訳ないですが夏休みをいただきたいと思います。

7月21日から8月21日までの1か月休ませてくださいと締めくくりました。

アドバイザーとしての牧里先生も、オープンした時の出資金の制度がとてもいいと言われました。

寄付だと他人事になるが、出資となると自分の事として考え行動するので長続きするというのです。

そして、宅配便の取り扱いをしていることが地域との密着度をさらにUPしていて、とても素晴らしいとも言われました。

このような素晴らしい取り組みをしている所があるのは、町民としてもとても誇りに思え、

スタッフだけでなく、地域の皆さんで支えている「ふれあい茶屋」の素晴らしさを再認識いたしました。

土用祈祷と虫送り

7月21日(日曜)小鴨部の氏神さん、熊野神社で土用祈祷と虫送りの神事がありました。

神主さんが住民の健康と農作物の豊作を祈念して、祝詞をあげます。

今年は伊勢神宮の式年遷宮と、出雲大社の遷宮が同じ年に行われ歴史的に見ても、神事の一つ一つが大変意味深いと言われました。

自治会長さんも、地域の大切な行事に一人でも」多くの方に参加してほしいと挨拶されました。

その後は、子供会が虫送りに出かけます。

竹竿に鐘に付いている紐を通し、木土でカンカンと打鳴らして田んぼの畦道などを歩きます。

小鴨部は広いから子供たち汗だくで気の毒なほどでした。

そして、役員さん手作りのにぎり弁当をいただき、和やかな時間が流れました。

地域のお世話役さんも・・・。

境内の楠の神木は、何年この風景をみまもっているのでしょうか。

九和保育所夕涼み会

毎日暑いです。
7月20日(土)も猛暑。
九和保育所の夕涼み会がありました。

夕方6時も近いのに、なかなか涼しくなりません。
でも、参加した保育所の園児や家の人たち、地域の人たちは、暑さなんて忘れて楽しみました。

開会前から、チケットを購入する人が長蛇の列。
まだかなぁ・・・・・。

オープニングは、年長さんと保育士さんとの元気な太鼓の演奏。

続いて盆踊り。


ザ・BONフェスタの最優秀賞・・・狙ってる?(笑)

さて、お店の開店です。

水ふうせん・・・・どれにしよう。迷うなぁ。

くじびき・・・・いいのが当たりますように。

 

ゲーム ○ △ □を紙に丸めたボールを投げて、入ったらお菓子ゲット。・・・あたしは、小さいから、もっと前からでいいよ。

 

焼き鳥もいい匂い・・・焼いている火とも焼けてしまいそう。

ゆかた姿のお姉さん・・・・いいですね。

暗くなったら火をつけます・・・・花火もするのかな?

ジュースにアイスクリーム、からあげにフランクフルト、夏味満喫でした。
家族や友達とそれぞれの夕涼み会を楽しんでいました。楽しかったね!

第3回 生涯学習講座

7月9日(火)、第3回 生涯学習講座が開催されました。


今治市役所 防災危機管理課の二場健児室長さんを講師にお迎えし、「自主防災 家庭でできる防災対策」というご講演をいただきました。


学級生50名が、熱心に受講しました。

忘れた頃におきる災害。南海地震は30年以内に70%の確率で間違いなくやってくるそうです。
防災対策の基本は、ひとりひとりが、自分の命は自分で守ること(自助)
地域住民が連携して町の安全はみんなで守る(共助)
行政が災害に強い地域の基盤整備を進める(公助)であることなどを、途中笑いもまじえながら、お話くださいました。

その他、耐震補強をした家とそうでない家の違いをDVDで自主防災組織の必要性や、各家庭で非常持ち出し品のリストなどお話くださいました。
「今治市からひとりの死者も出すな」という市長の命を受けていらっしゃるそうで、大変説得力のあるお話でした。
危機感をもって、備えておかなくてはと強く思いました。
行動の備え、心の備え、物品の備え。備えもいろいろありますが、「備えあれば憂いなし!」です。

生涯学習講座は、毎回いろいろな分野の学びが用意されています。詳しいお問い合わせは、玉川地域教育課までどうぞ。