玉川のニュース
9月22日(土)、今治市立玉川近代美術館の蔵品展Ⅱにちなんで、特別企画 MAYA MAXXさんの美術トーク「絵画は難しくない!」が開催されました。
予定数を遥かに上回る参加者で2回に分けての講演で大盛況でした。
MAYAさんは今治市出身の画家です。
MAYAさんのお話によると、27歳の時に京都の「やよい画廊」で出会った有本俊夫の絵に感化され、独学で、 自分だけに見えたこと、聞こえたことをひたすら描き続けてこられたそうです。
今回は、そんなMAYAさんだからこそのお話をお聞きすることができました。
MAYA さんのお話で印象的だったことをご紹介します。
難しくない絵画鑑賞のポイントもとてもわかりやすく、 各フロアーに入って一番先に目に留まった絵からのオーラと言うかエネルギーを感じてくる。そしてその絵に 近づいて見ると、それは確かにいい絵のはずです。
絵画鑑賞は絵を見ながら自分自身を見るのと同じで、今見たその絵をこれから先1年後、5年後、10年後見ると、初めて見た時と、感じ方は違うはずです。
美術館もフロアーも絵が置かれている環境はなんら変わっていないのに、感じ方が違うのは、あなたが変わったからなんです。
この自分自身が変わっていることに気づかせてくれるのが 絵画鑑賞なんですよ!!
なんて分りやすいんでしょう。
そして好き嫌いはあっても美術年鑑に載ってるような画家はやっぱり超一流な画家で、 絵画にも流行があり進化していくが、そういう絵は現に何年たっても残っている。
又、天才と言われる人たちの絵は、必ずと言っていいくらい画面の下部に余白がある。
天才の精神は不安定で、少しでも神に近づきたい思いがあるので、上部が詰まっているとおっしゃる。
現にサルバトール・ダリの「トランプ賭博気質」も松山出身の小茂田守介の「カレイ」も絵が上部に寄っている。
これまたわかりやすい。 美術館を出るときには、この中で1枚あげると言われたらどれにしようか?なんて想像するのも楽しいでしょう。思うのは自由ですからね!のジョークに会場は和やかな雰囲気に。
このような解説を時々今治弁を交えながら、とても親しみの湧く口調で話してくださいました。
最後にこの世で一番好きなのは、絵!!
絵を描くことで生活ができている今はとてもHAPPYと笑顔で締めくくられました。
終わってみれば、あっと言う間の1時間でした。 天才の絵を確かめたい方は玉川近代美術館へ是非お出かけ下さい。
(当日は特別にフラッシュをたかない状態での写真撮影が許されておりました。通常は館内は写真撮影禁止です。)
2012年9月2日|
Category:玉川のニュース
8月11日(土)の夜、玉川の夏祭り「ザ・盆フェスタ2012」が開催されました。
今年もそこへ高校生ボランティアの皆さんが20名集まってくれました。
来場した子供たちへの風船配りや、踊り子賞配り、また花火の後の掃除など、汗をかきかきボランティアをしてくれました。
2012年8月11日|
Category:玉川のニュース
7月21日、九和保育所で、毎年恒例の夕涼み会が開催されました。
夕方5時から始まった夕涼み会。暑さがまだまだ残りますが、少しずつ頬に感じる風が涼しくなっていきます。
竹で作った太鼓をたたく子どもたち。かわいい!
焼き鳥や、フランクフルトも、炭火で美味しく焼けてます。
いい匂い~~!!
子どもたちも家族や地域の人たちと一緒に夏のひと夜を楽しみました。
子どもたちもいい顔!!
2012年8月6日|
Category:玉川のニュース
7月14日(土)の夕方から、日の出保育所にて、夕涼み会が開催されました。
保育所広場で、保護者が企画した出店がずら~っと並びました。
子どもたちは、どの店に行こうかな・・・と品定め。
友達や家の人たちと一緒に、ひとつひとつお店めぐり。
今治名物「焼き豚玉子飯」も日の出特製です!!また、毎年人気の日の出焼きそばも列ができていました。
毎年恒例行事となている夕涼み会は、保育所の保育士さんと地域の人との触れ合いの場でもあります。子どもたちの家族や地域の方々、大勢の来場者でにぎわいました。
日が少しくれはじめ・・・たそがれどきから、キャンプファイヤーを囲んで、そのいわれを聞いたり、踊ったり楽しいひとときをすごしました。
子どもたちが玉川の子として、地元の人にも育まれて成長することを祈りつつ会場を後にしました。
2012年7月19日|
Category:玉川のニュース
玉川町民の長年の悲願だった長谷と鬼原を結ぶ「つななぎ橋」が開通しました。
7月18日関係者の渡り初めがありました。
この橋の構想があがったのが昭和29年、なんと58年ぶりの悲願の開通となりました。
「つななぎ橋」の名は昔話から来ています。
昔鬼原と畑寺の境の峠に「綱なぎの大松」と呼ばれる松の木がありました。
名前の由来はいろいろありますが、その一つに楢原山頂にある奈良原権現の縁日に、牛馬の綱をこの松につないでお祈りすると牛や馬が大きく肥えると言われたのが始まりだそうです。
樹齢1000年近くある立派な松だったそうですが、昭和40年頃に枯れてしまいとても残念です。
橋の上から上流を見ると、蒼社川の水が美しく流れていました。
また、下流側も緑鮮やかです。
当時を懐かしく話してくださったのが、元玉川町長の村上忠美氏も渡り初めにいらっしゃっており、お話を聞くことができました。
「4地区が合併して玉川町になった時の合併条件がスタートで、以後町議会でも度々議題に上がり、歴代の総代さんからも何度となく陳情がありました。」
村上氏が課長時代、今は故人となられた総代さんが、お会いするたびに「課長さん今年こそはなんとか・・」と言われ、平成6年に町長の職に就いてからも「町長さんいつになったら・・・」と期待されながらも、なかなか実現できなく、申し訳なさでいっぱいだったそうです。
今回は、県が農村総合整備事業として本腰を入れてくださったおかげで、開通の運びとなり「本当に涙が出るくらいうれしい」と話してくださいました。
「つななぎ橋はこれから交通面はもちろんですが、防災面、救急面などに大いに力を発揮してくれるものと期待しています。」
と語って下さった村上氏の遥か後方に、晴れやかにくっきりと楢原山が見えて共に開通を祝ってくれているようでした。
2012年7月18日|
Category:玉川のニュース
新しい記事 »