四季の徒然 « 玉川ブログ

四季の徒然

神子森の田植え

6月15日(土曜日)やっと梅雨らしい雨が降り野山が生き返った中、神子森に移住が決まっている人たちが田植えをしました。

すでに畳表の工房開きを済ませている徳永さんの田にはイ草が植えられていました。

今日は、地元の越智さんの田を借り受けている松山の渡辺さんのたんぼの田植えです。

昨日からクワと手で田の草取り(機械で耕すことはしません)をして準備をしています。

種籾から育てた苗を、ご両親や移住が決まっている北野さん夫婦や従弟が手伝います。

越智さんが探してきた懐かしい田植えの道具を目印にし、鎌などを使ってあけた穴に苗を1本づつ植えていきます。

普通は3~4本植えますが1本でも十分株は増えて収穫はできるそうです。

不耕起農法(ふこうき)といって、土を機械を使って掘り起こさなくても、大地の恵みを十分受けているこの地では、小川にも田んぼの土ににもミネラルは一杯含まれていて、化学肥料などもなくてもそれだけで十分だそうです。

今日は黒米、神仁穂米(かにほ米は赤米)緑米、ハッピーヒルの名で知られる福岡米、松山三井を植えます。

植えた後は少しの水の管理と、大変なのは草取りらしいですが、その雑草も枯らして肥料になるそうです。

これを年々繰り返し、混じりけのない純粋な有機の種を子孫のために残していくことが使命だと言われます。

「土地さえあれば、機械も肥料もなくても農業はでき、安全なものを食べて子育てができるのは、ここ神子森しかない」がここに集まって来る若者たちの共通の思いだと感じました。

明日は徳永さんの田んぼも田植えです。

米やイ草、お茶の栽培も決まっていて、ますます神子森から目が離せません。

緑のカーテンの準備

先だって、今治市役所玉川支所の職員の方が、国道317号線に向いている玉川地域教育課と公民館の部屋の窓に、「グリーンカーテン」の準備をなさっていました。


こちらは、西向きの窓なので、夏になるととても暑いのです。
ご存知のとおり、「グリーンカーテン」とは、窓全体に張り巡らせたネットに、ツル植物を絡ませて窓を覆うものです。
窓からの日差しを遮り、室内温度の上昇を抑制するとともに、植物の蒸散作用によって周囲を冷やすことが期待できるといった、省エネに有効なツールのひとつとなっています。
職員の方が、長い竹棒を立てかけて、その足元へ大きくなった苗が植えられたプランターを並べました。


グリーンカーテンに向く植物はいろいろとあるそうです。
あさがお、ゴーヤ、へちま、風船かずらなどなどつる性の植物を植えるといいです。
皆さんのお宅でも、今年は挑戦してみませんか?
そして、夏も元気で涼しく過ごしましょう。

「風泥舎」さんの窯焼き

玉川にある陶芸「風泥舎」さん。6月20日より開催予定の展示会に向けて、作品づくりが大詰めになっているというお話を聞き、高野にある窯におじゃましました。

ちょうど窯に火を入れて作品を焼いているところでした。

19日の朝から22日までの予定だそうですが、だんだん薪を燃やしていき、最終的には、温度が1200℃になるまで上げるそうですが、窯が大きくてなかなか上がらないそうです。
多分、火曜日くらいには上がるらしいです。
ベテランのメンバーさんは、100個近く、一緒に作品を作った女性で10~20個くらい入っているそうです。
4日間炊き続け、火を止めてから1週間おいて窯出しになるそうです。
窯の上には、盃がおいてありました。おじゃました時には、雨模様。

さくらんぼの実が雨の中、キラキラと輝いていました。

作品展は6月20日~になる予定です。決まり次第このブログでもご紹介する予定です。

春祭りたけなわ

玉川では、この週末、春祭りが開催されています。

中村の獅子・春祭りに向けて練習

512日(日)は、玉川では、春祭りです。
祭りは春と秋の2回あり、どちらかが賑やかです。
春祭りがにぎやかという村はたくさんあります。ここ鴨部中村もそうです。中村の獅子は、町内でも有名です。
祭りまであと4日となり、練習もだんだん熱がこもってきました。

練習は、まつりの1ヶ月前から週5日夜の19時半から始まります。
継ぎ獅子の子役、その家族など、獅子舞をする保存会の人たちの熱気が溢れ、集会場の外までリズミカルな太鼓の音が鳴り響いています。
継ぎ獅子が3本立つので、鴨部小学校1.2年の男の子3人が上に立って何度も何度も練習します。
必死で台を務めるお父さんを周りの人たちが支え、又かたずをのんで見守ります。
カメラを持つ手も震えるくらい緊張しました。
「上に上がってこわくない?」の問いには「ぜんぜん」の答えです。
今日は練習に来ていなかったのですが、三番叟(さんばそう)は2人の女の子舞いますが、これは中村の獅子舞だけだそうです。
継ぎ獅子の後は獅子舞の練習です。
先ほどまでの緊張した重々しい太鼓と違って、陽気なリズムに代わります。
その中に、一段と若い男子がいると思ったら、なんと高校生です。

鴨部小学校も、玉川中学校も伝統芸能を引き継ぐ授業があり、保存会の正岡さんが指導に当たっています。
そうして、小学校、中学校と教わった生徒が高校生になり、参加しているのです。
なんてすばらしい事でしょう。
しっかりと地元の伝統芸能が若者に受け継がれているんですね。
思わず拍手してしまいました。
現在、獅子保存会は24.5人だそうですが、このような若者がいて、又、今の子役の子供たちが受け継いで・・・
そして、何より地元の皆さんの温かい支援があるから続けられますと、自ら太鼓をたたいて参加している会長さんのお言葉でした。
皆さん、12日は是非この練習の成果を見に行ってくださいね。
嶋御門神社と豫中神社が1年交代で宮出しの順番を変えるそうで、今年は嶋御門神社から始まります。

嶋御門神社(中村下)祭典 8時開始。
宮出し 8時30分
御旅所祭典 9時開始
宮入り 18時
豫中神社(中村上) 祭典 10時30分開始
宮出し 11時
御旅所祭典 11時30分開始
宮入り 19時
以上が予定です。
豫中神社に行く前に、瑞鶴荘でもご披露するそうです。
そして豫中神社と廻っていきますのでどうか熱い拍手を送って下さい。