1月18日、玉川ダム湖周辺でNPO玉川サイコー主催のバードウォッチングを行いました。
講師は、日本野鳥の会愛媛代表・西条自然学校代表の山本貴仁先生で自然の達人です。
玉川ダム湖周辺は野鳥の宝庫。今日はどんな鳥に会えるかな?
山本先生からどんなお話が聞けるかなとわくわくしながら出発しました。

竜岡の天神社にはメジロやシジュウカラがいました。
神社裏で山本先生から「鳥の姿だけを追うのではなく、想像力を働かせることが大切。
このような建物についている爪痕や食べかすを調べて、どんな鳥が来たんだろうと想像すると楽しいですよ」と教わりました。
神社には、実をつけた木がたくさんありました。
「赤い実と黒い実、あなたが鳥ならどちらを食べますか?」

う~ん、やっぱり目立っている赤かなあ、と考えていると、鳥は好みの味や口に入りやすい大きさ、形などで選ぶのだそうです。
鳥が食べた実がフンと一緒に地面に落ちたものが、そのまま蒔いた種より発芽しやすいとか。鳥は自然界に貢献していることを知りました。

玉川湖公園に移動しました。
高校生や大学生の練習しているボートが、スーッとダム湖を走ります。
湖岸に群生しているガマの穂を先生がふうっと吹くと、柔らかい毛がふんわりふんわり飛びました。
因幡の白ウサギがガマの穂で傷をいやしたというのもうなづけます。
水面にカイツブリの姿が見えました。
ぷっくりした姿に思わず「かわいい!」
「木の上の葉っぱに何かくっついとるよ。」と子供の声。
見るとこんな虫が・・・。

山本先生が採取して「自然にできる山繭です。皇后様も育てておられて、高級なシルクができます。」と教えてくれました。子どもの目ってすごい!きれいな薄緑色の繭に見入ってしまいました。
玉川ダム周辺はいろいろな野鳥がいます。この自然を守っていきたいですね。
ご参加いただきました皆様方、ありがとうございました。
2014年1月18日|
Category:活動報告
1月18日、お天気が心配されましたが、無事に玉川ダム周辺の「バードウォッチング」が開催されました。
寒い季節ですが、日本野鳥の会愛媛代表・山本貴仁先生のご指導のもと、参加者の方々と楽しいひとときを過ごすことができました。

また、詳しいレポートはさせていただきますが、参加いただきました皆様、ありがとうございました。
2014年1月18日|
Category:全体,活動報告
しまなみスポーツクラブさんの新しいメニュー「貯筋体操」の3か月のモニター期間が終わりました。

年齢が60歳以上と言うので玉川サイコーに白羽の矢がたった次第です(笑)
皆さん毎日真面目に筋トレに取り組み全員スタート時より数値が良くなっていました。(毎日と言っても大したことはやってません)

加齢と共に筋力が衰えるのは仕方がありませんが、インストラクターの指示に従っての体操で筋力UPになるならと、皆真面目でした。
今日もスタート時と同じく椅子の座りたち、脚筋測定、腹筋回数、写真には撮れないお腹の脂肪の測定など5つの項目を測定しました。

毎日真面目に筋トレ(と言うほどのものでもありませんが)に励み、全員スタート時より数値が良くなっていました。

貯筋通帳なるものがあるので、毎日の運動が苦にならなかったのも、続けられた要因の一つでしょう。

春以降、講座としてお目見えの暁には、みんなで参加しようねと約束して解散いたしました。

2014年1月17日|
Category:活動報告
1月16日(木曜日)「玉川ねっと」のコーナー「この人に聞く」の取材で龍岡の湖畔の里を訪ねました。
今回は湖畔の里の名物おじさん、長野和幸さんです。

湖畔の里で、長野さんの笑顔と元気な声に出会った方は、一度で長野さんの事を覚えるでしょう。
店舗の横にある和室で、湖畔の里に関わるようになったきっかけとか、元気のもとは?とかいろいろ聞かせていただきました。
その間も笑い声が途切れることはなく、アッと言う間の時間でした。
湖畔の里は年間通じて大きなイベントが4回あり、近々は2月2日(日曜日)の猪鍋です。
1000食が振る舞われますが毎年お客様の数が増え、午後からの方には、お詫びをしないといけない様な状態だそうです。温かい猪鍋はお早めにどうぞ!らしいですよ。

詳しくは間もなく「この人に聞く」で登場いたしますので乞うご期待を。
2014年1月16日|
Category:活動報告
1月10日(金曜日)玉川町木工クラブの会員作、国宝伊予奈良原山経塚出土品の一つで国宝に指定されている「銅宝等」が 今治市役所に進呈されました。

菅今治市長はじめ、安井玉川支所長、木工クラブ会員他、関係者多数の見守る中11時から贈呈式が行われました。

この銅宝等は、昭和9年奈良原山頂の奈良原神社境内から発掘されたもので、12世紀平安末期のものと考えられ、我が国屈指の貴重な考古資料として国宝に指定されました。
奈良の国立博物館の新館落成時に開催された、経塚遺宝展のガイドブックの表紙を堂々と飾ったのもこの銅宝等です。
現在は玉川近代美術館に保管され,春と秋の2回しか一般公開されません。
そこで町の宝物をもっと多くに皆さんに気軽に見っていただきたいと、木工クラブの皆さんが去年レプリカ造りにとりかかり、夏には5つのパーツが図面通りに出来上がり組み立てられました。
白木の作品に塗料を塗り立派なケースに収められ、この度会員の皆さんの念願だった市役所に送られたのです。
近藤会長は、一人でも多くの方に存在を知っていただいて、玉川町の活性化になればと抱負を語られました。
又、菅今治市長も、毎朝奈良原山を見ながら朝食をとるのが習慣になっていて、親近感のある玉川町の文化的レベルの高さを大いに評価してくださいました。
そして、今年開催のしまのわ2014は、島だけでなく広く今治市の各地域が盛り上がることを期待し、このレプリカがその一助になることと思いますと挨拶されました。
この日は多くの報道機関も駆けつけており注目度の高さを表していました。

これは去年8月に白木のパーツができた時の写真です。

寸分たがわず完成したのは、なんと言っても会員の奈良原神社の馬越さんによる綿密な図面があればこその作業だったそうです。

尚、このレプリカは1か月は、市役所ロビー、2月はグリーンピア玉川、3月はせせらぎ交流館へと移動して多くの皆さんにご覧いただけるようになっています。
2014年1月11日|
Category:玉川のニュース
« 古い記事
新しい記事 »