12月9日(月曜日)玉川中学校で「ふるさと出前特別講義-2013」が開かれ、鴨部・九和小学校6年生、玉川中学校1年生の生徒が受講いたしました。
保護者や一般の方もどうぞ!ということでしたので、ご紹介します。

渡部校長先生は、緊張している小学生にもうすぐこの中学校の生徒になるんだから、リラックスしてよく話を聞いてくださいねとご挨拶。
講師の渡辺正夫先生は今治市出身で、今治西高校をご卒業後、東北大学へ進まれ、現在は、東北大学大学院生命科学研究科植物生殖遺伝分野の教授をされている農学博士です。

18歳まで過ごした懐かしい今治の児童に、理科の素晴らしさを味わってもらいたいと今回の講座が開かれました。
演題は「花の不思議な世界~りんごの花からリンゴができるまで~」
渡辺先生が、植物に興味を持って勉強したいと思ったきっかけになった米の話から始まり、花の名前の当てっこをしたりして、だんだん生徒たちの緊張はほぐれていきます。

そして今日の演題「リンゴの花からリンゴができるまで・・・」に入るころにはリンゴが登場。

実際に切って見せ、又ミクロの世界の話をするときは助手と称して可愛いぬいぐるみを登場させたりと、みんなの気持ちを引き付けるのがとてもお上手でした。
リンゴの花が咲き実がなって収穫されるまでの約半年の事が、丁寧に説明されました。
リンゴはバラ科なので花びらは野生のバラと同じ5枚であること、実をつけるための受粉は、電子顕微鏡でその様子が映し出され、刻々と変わって行くめしべの形にみんなクギづけでした。そして赤く色づくのは鳥たちに熟したことを知らせ、種を遠くに運んでもらう為だということ。

ミカンに多くの品種があるように、リンゴも品種改良して新しいのが次々に誕生していること。みんな、知らなかったリンゴの世界が少しは見えたような気がしたはずです。
先生は、玉川のような自然環境の中で生活して、見たり聞いたり触ったり、五感で感じたことは大人になって何かを考える時にきっと役立つ筈。
日々自然を大切にした暮らしを重ね、大きな夢を達成できるように努力してくださいと締めくくられました。
大学院の教授とか、農学博士とかの堅いイメージは全くなくユーモア溢れる1時間半はあっという間に過ぎてしまいました。
最後に生徒代表のお礼の言葉があり、各学校ごとに渡辺先生を囲んで記念撮影をして講座を終了しました。
鴨部小学校のみなさんと。

九和小学校のみなさんと。

そして玉川中学校のみなさんと。

いい記念になりましたね。
今回、地域の方々の参観はほとんどいらっしゃらなかったのですが、とても残念に感じました。せっかくの機会ですから、こういう企画があるときには、学校をのぞいてみるいい機会だと思います。みなさんも、チャンスがあれば、学校へ行ってみてください。
2013年12月10日|
Category:玉川のニュース
皆様、本日12月5日(木)のお昼の12時半と午後6時半から、今治CATVで、「ひょいといって見探ヨ!玉川新スポット発見!!編」が放送されます。

ぜひ、ご覧ください。
2013年12月5日|
Category:お知らせ
誰のためでもない、自分を見つめ、素敵な生き方を考えるのが人権教育。みんなで同和問題をはじめさまざまな人権問題についていっしょに考えてみませんか。明るく住みやすいまちづくりのために。今治市教育委員会・今治市玉川人権教育協議会では、下記の「差別をなくするつどい」を開催します。
来る12月15日(日)に、グリーンピア玉川にて。
師走のお寒い中、お忙しい時期とは思いますが、もちろん入場は無料です。ぜひお誘いあわせてご参加ください。

と き 12月15日(日)午前9時~正午
ところ グリーンピア玉川 大ホール
エントランス・ロビー(保育園児・小中高等学校生よる人権作品の展示)
日 程 午前9時開会行事 9時10分児童生徒による発表
九和小学校生、鴨部小学校生、玉川中学校生、今治東中等教育学校生
午前11時「う~みさん人権コンサート」
《う~みさんプロフィール》
幼少の頃歌手を夢見ていたが、自身の持つ【絶対音感】により周囲と溶け込めず、音楽から離れる。その後バスケットボールの世界に没頭するも練習中の事故で頚椎損傷、全身に障害を持つ身となる。ここから、音楽と再び出会い、自分が心身ともに回復している事に気づいた。音楽に感謝すると共に、恩返しがしたい、そんな音楽を教えたい、歌いたい…、そんな思いでコンサート活動を続けている。
問合先 玉川地域教育課 ☎ 55-2701 FAX 55-3123 までお願いします。
2013年12月2日|
Category:イベント情報

これは、昨年度作ったしめ縄です。

2013年12月2日|
Category:イベント情報

来る12月7日(土)に、「玉川のつどい」が開催されます。
このつどいは、毎年の恒例行事で、
ひとりでも多くの女(ひと)と男(ひと)が集い、ふれあいの場にする。
男女共同参画を推進し、共に親睦を深める。
ひとりの百歩より百人の一歩前進を!をテーマに開催されています。
日 時:平成25年12月7日(土)午前9時から正午
場 所:アグリプラザ玉川(Aコープたまがわ2階)
内 容:開会行事 9:00~
講 演 「笑いのチカラ」
講師 豊岡台病院 院長 枝廣篤昌 先生
講師の枝廣先生は、愛媛大学医学部付属病院・精神科医師をなさった後、新居浜精神衛生研究所附属豊岡台病院院長にご就任。
精神科医師として精神科デイケアを担当。
地域では精神障害者の地域リハビリテーションを中心に取り組んでいらっしゃいます。
また、愛媛大学落語研究会のOBでもいらっしゃり、落語は現役。プロアマ出演の「どんでん寄席」を開催するなど「笑い」を生かした地域づくりを実践するとともに、県下各地で講演を行い笑いの普及活動をなさっています。
ご講演の後は、サークル活動紹介 玉川民舞会のみなさんです。
※駐車場:福祉センター・育苗センター(美術館下側)〔※Aコープは駐車禁止です〕
※男性も女性もご参加ください。当日参加された方に記念品をお渡しします。もちろん参加料は無料です。
主催:今治市玉川公民館・玉川町女性団体連絡協議会(問合先:玉川地域教育課 TEL 0909-55-2701まで。
2013年11月30日|
Category:イベント情報
« 古い記事
新しい記事 »