11月17日(日曜)NPO法人玉川サイコー主催で、深まりゆく鈍川渓谷の紅葉狩りウォーキングが実施されました。

昨夜からお天気が心配でしたが、申し分のないお天気にスタッフ一同ホッ!
すっかり色づいている楓、色づき始めた木々を眺めながら28名元気にスタートです。

湯の花橋のたもとから、いよいよふれあいの森の遊歩道に入っていきます。

先日掃除をしたあずまやで休憩の後、渓谷沿いに下りて行きます。

木地川のせせらぎが聞こえ始めると、狭くて急な下り坂になりますが、あまりの美しさに皆さん何度も足を止めて写真を撮ります。

楽しい会話にも花を咲かせながら、折り返しの水源の森の記念碑前で全員ハイポーズ!

ここでは、「奈良原山の自然を育む会」の門田文夫さんの丁寧な説明がありました。

このあたりの森林は手入れの行き届いた複層林で、大きな木の下に小さな木を植え伐採した後も山がいつも緑に覆われ「治水のもとは治山から」の言葉通りの整備に、林野庁指定の水源の森100選に選ばれています。と。

この後紅葉に包まれた森林館でお楽しみの昼食でしたが、そのころからポツリポツリと雨が・・・。

予定を早めて出発しましたが降られましたね(笑)しかし、足湯まで帰って温かいお湯につかるとこれもまたよし!

全員無事にゴールし、解散となりました。参加していただいた町内外の皆様が地元に帰られて、「鈍川にはまだまだ知らんとこがあって良かったよ!」と話題にしていただけるでしょうか?
又お会いできるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
2013年11月17日|
Category:活動報告
11月16日(土)午前9時30分から14時30分まで、今治市玉川福祉センターにて、「第6回 玉川福祉センターまつり」が開催されました。

玉川中学校吹奏楽部の皆さんによる生演奏に続いて、支部運営委員さんたちのテープカット。

島崎支部長さんのもと、運営委員会で、今年のテーマは「家族~家族の絆から地域の絆へ~」でと決まりました。折しも、家族の週間が11月10日(日)~23日(土)に定められています。

文化芸能発表会、家族の絆から地域の絆発表会、イクメン・イクジィ応援コーナー、中学生達の自分のまち発表会、玉川ふるさとカルタ取り大会、読み聞かせ、輪投げ、エコ市場、笑顔の写真館、各種福祉相談コーナー、おでかけじどうかん、クイズラリー、たまっこらんど同窓会、ハンドメイドサロ等々・・・。
屋外でも、段ボールハウスを協力して作ったり、きっさんの手作りおもちゃで遊ぼうのコーナーなど子ども達の歓声がいっぱい。
働く車の展示や各種団体のバザー、ヤギのシェリーと遊ぶなどなど。30をこえるサロンやボランティア団体が、わいわいと盛り上げました。

小学生ボランティアさんたちや、玉川中学校のみなさんたちの若い人たちの活躍が目立ちました。

こうした普段からのふれあいが、地域とのつながりや、人と人との信頼関係を育てていきます。
まずしっかりと家族の絆をむすんで、それが世の中へ広がっていき、地域での絆も、また家族やひとりひとりに還元されるようなイメージ。
町内の各サロンさんは、いろいろなバザーをしてくれました。

玉川ボランティアネットワーク協議会さんのおうどんも早々と完売。
福祉センターは笑いが絶えない1日でした。

2013年11月16日|
Category:玉川のニュース
鈍川地区の都市農村共生・対流協議会の越智實鶴会長さんよりご案内いただきました。

鈍川地区では、農林水産省の都市農村共生・対流総合対策事業の採択受け、越智会長さんを中心に地域住民が協力しあって空き家の活動や移住の支援、環境美化活動など、いろいろな活性化事業に取り組んでいます。
そのひとつとして、「わらアート」の取り組みも計画されており、先だっても小豆島へNPOのメンバーも共にわらアートの視察にも行ってきました。
そこでも参加者一同感動し、是非玉川の鈍川地区にもこのわらアートを作りたいという思いが熱くなって帰ってきました。
この度、その「わらアート」の第一人者である 武蔵野美術大学教授 宮島慎吾先生をお迎えして、講演会を開催する運びとなりました。
宮島先生はわらアートのみならず、地域の産業を活かしたブランドづくりを全国各地で実践され、商品デザインなどもご専門ですので、いろいろな興味深いお話が出ることと思います。
来週のことで恐縮ですが、宮島先生に直接お話をお聞きできるせっかくの機会ですので、お誘いあわせてご参加くださいますようご案内申し上げます。
日時 平成25年11月18日(月)18:30~20:00
会長 今治市鈍川地域住民学習センター(1階ふれあいルーム・元鈍川小学校)
講師 武蔵野美術大学教授 宮島慎吾先生
テーマ わらアートの魅力と地域に与える影響
詳しいことは、事務局 今治市玉川支所 産業建設課 担当越智さんまで(電話0898-55-2211 まで)お問い合わせください。
参考*瀬戸内国際芸術祭2013 武蔵野美術大学わらアートチーム 作品参考ページへ*
2013年11月14日|
Category:お知らせ,イベント情報
来る11月17日(日)に、鈍川渓谷を歩く「紅葉狩りウォーキング」を開催します。
みなさま、お誘いあわせてご参加ください。


2013年11月9日|
Category:お知らせ,イベント情報
さて、皆様は11月9日(土)は、もうスケジュールが入っていらっしゃるでしょうか?
まだよ~という方も、入っているわ~という方も、11月9日(土)は、玉川で芸術の秋、行楽の秋を楽しみませんか?
先ず、玉川近代美術館で11:00からのMAYA MAXXさんによる美術トークを聞きましょう。

現在開催中の企画展「愛・LOVE・えひめ」郷土に育まれた画家たちや、常設展の見所や楽しみ方をMAYAさん独自の解釈でおはなししてくださいます。
しかも参加される方は美術館の入場は無料です。
詳しいことはこちらから。
また、年に2回しか見ることの出来ない、楢原山からの出土品で国宝に指定されている多宝塔の秋の拝観期間中ですからそれも見ることが出来ます。
1時間美術に親しんだ後は、玉川ダム湖でのシャトルバイクの試乗会に出かけましょう。
湖面をスイスイ自転車をこいで進むのは、、信じられない体験ですよ。

玉川特産のブルーベリーがいっぱいの入っているマフィンや煎りたてのコーヒーも販売しています。
そして、玉川ダムから鈍川温泉へと。先月オープンしたばかりの鈍川温泉の足湯につかりましょう。
申し訳ありませんがこちらも無料となっています(笑)
色づき初めたもみじを眺めながら、すっぴん美人の足湯で、すべすべのお湯を体感してください。
地元鈍川の名所「ふれあい茶屋」や、ダム湖のほとりの「湖畔の里」も自慢のお餅や、野菜、お菓子などが皆様をお待ちしております。
NPO法人玉川サイコーは、ダム湖畔で、マフィンやコーヒーをご用意しています。
玉川を満喫する1日になること、まちがいなしです(^^)/
************************
NPOの動きです(^^)
玉川ダム湖 10:00~15:00 シャトルバイク3回目試乗会(最終回)
玉川産ブルーベリー入りマフィン・薫り高い挽きたてコーヒー販売
鈍川温泉足湯 11:00から16:00
出店 NPO法人玉川サイコー・湖畔の里・ふれあい茶屋
玉川産ブルーベリー入りマフィン・薫り高い挽きたてコーヒー
玉川近代美術館 11:00~12:00 13:00~14:00 14:30~15:30
************************
2013年11月8日|
Category:お知らせ
« 古い記事
新しい記事 »