玉川ブログ

鴨部小学校「本と仲よくしよう集会」

4月23日から5月12日は、子どもの読書週間です。

これにちなみ、玉川町の「おはなしクラブ玉手箱」は、毎年この時期に地元の小学校・鴨部小学校の「本と仲よくしよう集会」に行っています。

今年は、エプロンシアター「おむすびころりん」、絵本「はつてんじん」、玉川の民話紙芝居「白椿と黄金」の3作を子どもたちと一緒に楽しみました。

子どもたちは大笑いしながら聞いてくれ、最後にメンバーをほっこりさせてくれるようなほほえましい感想も発表してくれました。

本が好き!おはなしの世界を楽しめる子になってほしいと思います。

医王寺 写経会

4月28日(日曜日)10:00から鴨部中村の医王寺で写経会がありました。

お寺は法事などの行事にだけ使うのでなく、地域の方達にもっと親しんでほしいと の思いで 副住職が、今回初めて試みたものです。

最近の写経はボールペンでもいいのですが、筆のほうがより脳の活性化につながると いうので、15人分は筆が用意されていました。

去年の4月にお迎えした若くて聡明な副住職と共に、本堂で般若心経を唱えて心を落 ち着かせます。

場所を変え、説明の後いよいよ写経が始まります。

皆さん一言も発することなく、一心不乱に筆をはしらせます。

聞こえるのは、鮮やかな緑の木々の間からのウグイスの鳴き声。

そして、時々誰からともなく出るため息(笑)

正座がしんどい方のために、椅子席もあります。

そのうち集中力が切れて「筆なんかもう何年も持ったことないけん、持ち方わすれてしもた」

「あんた、きれいに書きよるねぇ」「しびれがきれたがね」など等・・・
おばさんの会話になりますが、気を取り直して又集中。

こうして約1時間で皆さん出来上がりました。

薄く書かれている文字をその通りになぞっていくのですが、これがなかなか難しい。

ついつい我流が出てしまい、にても似つかぬ字になっています。

しかしながら、般若心経の中に何回も出てくる「無」の字のように、筆を持っている 間は、 雑念を払い書き写すことだけに集中する貴重な体験に、15名の参加者みんな大満足で笑顔でした。

出来上がったものはお寺で筒に入れて管理してくださって、本堂にまつっていただけるそうです。

今後も、お盆や彼岸は除いて、毎月第4日曜日の10:00から2回目3回目と続けていくそうですから どなたでも(ボールペンも用意しているので子供さんも是非)お越しくださいとのこ とです。

30人くらいは席があります。

今の季節医王寺は、芝サクラ、つつじ、イチハツ、藤と、お庭も墓苑も奥様丹精のお 花が咲き乱れ、周りの山の緑と相まって 心休まる癒しの場所でした。

藤はまだ満開にはなっていませんから連休中に是非どうぞ。

玉川ダムサイドフリーマーケット

28日(日)10時から16時迄、玉川ダム湖畔で、けーじまんさん主催のフリーマーケットが開催されました。

出店者数35店舗。
食べ物あり飲み物あり、デザートあり、ハンドメイド家具、雑貨、古着、リメイク品、ジャンク品、古道具、お花、苗もあり・・・・。
お天気にもめぐまれ、ほんとうにいろいろなものが出ていて、たくさんの人で賑わいました。

それにしても、古いものもいろいろでした。
本日、ハートをつかんで話さなかった方々です。(笑)

鈍川シャクナゲの道

鈍川温泉の奥に、木地川を挟んで作られたふれあいの森があります。

森林館あたりのシャクナゲはよく知られていますが、そこに行くまでに架かっているふれあい橋を渡ると、遊歩道を歩いてシャクナゲの道に出ることができます。

平成2年から8年にかけて整備されたところですが、残念ながら管理不十分で当初の花木が見られなくなっています。

去年の秋、鈍川温泉を活性化する為の体験モニターが実施されましたが、その時の意見交換会でも多くのモニターさんから整備を!との声が多く出ました。
この度、それを受けて一部ではありますが、補修が行われました。

まだ、多くの方にご案内できるまでに至ってませんが、谷合や、歩道の山際に少しずつですが花を見ることが出来ました。
きっと来年はもっと多くの花が皆さんの目を楽しませてくれることと思います。藤も見ることができました。鈍川には自然がいっぱいです。

沖野愛さんの玉川の四季

4月から、この「玉川ねっと」も「玉川地域活性化推進協議会・ふれあいと伝承事業実行委員会」の運営から「NPO法人 玉川サイコー」の運営へと変わりました。
それにともなって、長い間ご好評をいただいておりましたトップページの画像を変更することにしました。
沖野愛さんが描く玉川の四季です。
1ヶ月に2度更新の予定です。
これは、玉川ダム湖とこいのぼり。
今玉川ダムには、4年後の国体の開催を控えて、若い人たちのボートの練習をする声がこだましています。
ふるさとの移りゆく風景をどうかお楽しみに!!