玉川ブログ

風泥舎作陶展「爽」へのお誘い

毎年恒例の作陶展です。
玉川ダムカレーの器を作ってくださった風泥舎の作陶展が開催されます。

場所は今治市の河野美術館の柿ノ木庵です。

梅雨の時期、しっとりとした感じで、素敵なところです。

今年もたくさんの器が並んでおります。

お誘いあわせておでかけくださいませ。

まちづくり活動アシスト事業成果発表会

先日6月21日(土曜日)まちづくり活動アシスト事業成果発表会が松山で開かれ、NPO法人玉川サイコーも「玉川ダムカレーで地域おこしを」の成果を発表しました。

玉川の名物となるものを何かつくろう!から始まって、町内の飲食店、NPO,行政が知恵を出し合ってたどり着いた「玉川ダムカレー」の誕生から、各メディアで取り上げていただけるまでを、井出理事長が説明いたしました。


発表後、勉強会でもお世話になった前田先生から「地元の食材を主に使い、窯元も地元、お店や行政も巻き込んでの協動が、物事を動かしていく力になってるのが素晴らしい。今後はお金の入る仕組みを考えましょう」とアドバイスをいただきました。


以下は玉川サイコーと親子ほど年の違うグループの報告が5チーム続き、どちらも若さを感じる素晴らしい発表でした。

特に「高校生ボランティアサークルMay」の取り組みはサポートする人の力もさることながら、個々でボランティアをしていた高校生たちが一つになって、地域おこしへのエネルギーを爆発させたパワーに感動いたしました。玉川の高校生ボランティアも、いつかこんな大きな力が持てたらいいなぁとも思いました。
明浜の「美~んず」は子育て真っ最中のお母さん達と思いきや、お父さんも応援隊で席に着いて、発表の中にも何度も映像があり、ご夫婦で肩に力の入らない無理のない活動を楽しんで行っていることが印象的でした。


お馴染みの双海からは「双海ジュニアリーダー会」でした。

スタードームを作り上げることで、子供体験事業を広くPRし、学生ボランティア発掘ひいては、次世代のリーダーの育成までが構想に入っていて素晴らしい取り組みでした。


他には、人通りの少なくなった三津浜の商店街店舗と露店の集積効果で、賑わいを創り出すイベントを成功させた「ワニナルアートカンパニー」。

 

大洲の「わくわく・いきいき・てくてく・とことこ隊」は地域の幅広い年齢層の人達が気軽に集まれるコミュにティカフェを立ち上げイベントの開催、情報誌の発行、学習会などを開催しました。
これらの発表を踏まえ最後に人間牧場主の若松先生から、「この、アシスト事業からアシストされたボールをキックしてゴールするには5W2Hを駆使して経済効果を出さなければいけない」と締めくくられました。


記念講演は、「地域資源を活かす 弓削の島ツーリズム」と題しゆげ女性塾代表、村上律子氏の多種多様な活動の報告に驚きの連続でした。

何か私たちの活動にも取り入れたいと思いました。

お祭り気分の1年目を終え、本命の2年目に入った「玉川ダムカレー」が、今年以上に多くの皆様にも愛される商品となるよう更なる工夫をと考えています。

皆様のご協力よろしくお願いいたします。

楢原山登山中止のお知らせ

残念な雨です。

本日の楢原山登山は、中止となりました。

参加お申し込みをいただいていた皆様、雨天順延とはなりません。
また秋に計画しております。

日程が決まり次第お知らせしますので、ご了承くださいませ。

ヘンロマルシェ57のお礼

21日はお大師様の日。

それにちなんで、玉川の札所のひとつである栄福寺さんで「ヘンロマルシェ57」が開催されました。

先月に続いて21日の10時から12時まで。

住職の奥様あかねさんの麦茶のお接待がありました。

地元の新鮮なお野菜やお餅、お菓子などいろいろと並びました。(写真は開店当初かなり忙しく、少し落ち着いた時に撮影したので、あしからずです(^_^;)

テレビなどで紹介されたこともあり、お遍路さんでなく、地元の方も多くご参拝され、マルシェを楽しんでいただきました。

サイコーでは、草もちなど販売しました。
また、山本真知子さんの草木染のお接待もいただき、皆さんに喜んでいただきました。

足を運んでいただきました皆様方、ありがとうございました。

来月は7月21日(月・海の日)に開催されます。

またいろいろと季節のものが並ぶ予定です。ぜひお越しくださいませ。

21日(土)は栄福寺にてヘンロマルシェ57

6月21日(土)は、玉川の札所 栄福寺にて、「ヘンロマルシェ2014」が開催されます。
皆様お誘いあわせのうえ、お越しください。

あかねさんの麦茶のお接待もございます。

新鮮なお野菜、お餅や、お菓子、ブルーベリージュースなど、玉川の名物を取り揃えてお待ちしております。