09 « 2月 « 2013 « 玉川ブログ

「やさしい環境科学」生涯学習講座に参加して

2月7日、「やさしい環境科学」と題しての生涯学習講座が玉川公民館で開催されました。
講師は今治市役所環境衛生部次長の高橋功一さんです。

昭和40年代の環境汚染と言えば、四日市喘息とか、川之江のヘドロなど、町の工場が住民の健康をおびやかすというものでした。しかし現在は、オゾン層の破壊など地球規模の汚染が問題になり、私達一人一人が加害者でありまた、被害者でもあります。
環境科学から想像すると、とても難しいお話のようですが、分かり易く耳なじみのある 酸性、アルカリ性の話から始まりました。
私達の生活に欠かすことの出来ない水道水はPH(ペーハー)であらわすと5.8~8.7の範囲でそのPHは0から14までの数で表します。
7を中性として数が小さければ酸性、大きければアルカリ性です。
なんだか苦手だった理科の時間がよみがえって来た感じです。が、ここだけは覚えて帰ってくださいと念を押されました。
食品を大きく分ければ、肉、魚などの動物性のものは酸性、野菜や果物など植物性のものがアルカリ性にわけられます。どちらが体にいいかはすべてをバランスよく摂ることで解決します。

ここで梅干は酸性、アルカリ性どちらでしょうの問題です。
すっぱいから酸性と思いますよね。実際機械で測定するとPHは3.4の酸性でした。
ところが、梅干を500度の熱で焼くと灰になり、その灰を水に溶かして測るとなんと10.7の超アルカリ性なんです。
灰になった梅で実験してみせてくださいました。
このように酸?アルカリ?と迷ったときは、燃やして灰が取れるものがアルカリ性、そうでないのは酸性という考え方をすればいいみたいです。

もう一つ実験です。
誰でも聞いたことのある、コーラを飲むと骨がとける?です。
先ず、用意されたリトマス試験紙で口の中すなわち、唾液がアルカリ性であることを確認します。
次にコーラを一口飲み、少し間をおいてもう一度リトマス試験紙で調べます。
コーラ自体のPHは2.5と極端な酸性です。ところが結果は赤いリトマス紙は青くなってアルカリ性になっています。
つまり、唾液で中和されてアルカリ性になったということです。
これが緩衝性(かんしょうせい)と言ってPHをほぼ一定に保つ作用のことです。
コーラを飲んでも中和されているので骨は溶けないが正解です。
ただし、やっぱり飲みすぎには気をつけたほうがいいでしょう。

又、酸性雨も誰もが知ってる環境や人体に良くないものです。
酸は金属を溶かします。
銅像が溶けたり、コンクリートノの中に使われている鉄筋が腐ったりするのも酸性雨のせいです。
植物はアルカリ性ですから酸は嫌いです。当然野菜が育たなかったり、大きく言えば、森も育ちません。
こうしてどんどん自然が破壊されていくのです。

今中国からの汚染された大気が飛来してくることが心配されています。
昭和40年代の日本と同じように、酸性物質が多く含まれた工場からの煙、車からの排気ガス、家庭での暖房用に使用している 品質の悪い石炭からの俳ガスなどが交じり合って風に乗ってくる訳です。
今治は、大気汚染を懸念するような工場がないので、問題となっている汚染度を測定する機械がありません。
マスクなどをして予防するしか方法がないそうです。

もう一つ、なるほどと思ったのは胃潰瘍の話でした。
胃酸は粘膜を溶かしてしまうほど強いので胃の内側は薄い油膜でコーティングされています。
ところがストレス等でこの膜に傷が出来たり、剥がれたりすると強力な酸で粘膜が溶かされてしまい潰瘍になると言うのです。 納得でした。

実験あり、クイズ形式あり又珍しい専門の器具を使っての講座は学習生の皆さんの熱気に溢れた2時間でした。
最後に講師の高橋さんは、私達一人一人が大きな意味の地球規模で物事を考えて判断することが大事と締めくくられました。
今がよければ良いのではなく、子供や孫・・・・末代までも豊かな地球を残すことが私達の指名であると認識した環境科学でした。