玉川ブログ

花まつりウォーキングのご案内


来月4月8日はお釈迦様の誕生日。 各地でお祝いの花祭りが開かれます。
玉川町桂の釈迦堂でも毎年多くの参拝客で賑わいます。
NPO法人「玉川サイコー」の活動も、4月からは新年度。本格的にスタートです。
そのこけら落としイベントとして、お釈迦さんへの「花まつりウォーキング」を開催します。
参拝を兼ねた花まつりウォーキング。高さが1メートル63センチもある国指定の重要文化財である釈迦如来像は秘仏ですが、年に一度この日はご開帳されます。
展望台からは遥かかなたに今治市街や、しまなみ海道を眺めることもできます。
地元の方たちのお接待所も楽しみの一つです。

日時     4月8日(月曜日)9:00集合9:30出発
集合場所  玉川総合公園(グリンピア玉川)
参加費    1000円(保険・拝観料含)
雨天中止

参加ご希望の方で、玉川町内の方は、広報3月1日号に申込書が入っていましたが、なくされた方、又町外の方は、玉川支所総務課までお問い合わせください。
電話0898-55-2211

なお、お釈迦さんについては、玉川町のホームページ「玉川ねっと」の「玉川ウォッチング」のコーナーにも掲載されています。
「玉川ウォッチング・お釈迦さん他 桂地区」

玉川のマップづくり

玉川地域活性化推進協議会では、3年間いろいろな活性化に関する事業に取り組んでまいりました。
今年度が最終年度となっています。
それで、最後にはぜひとも、玉川のマップを作ろうということで、以前町の広報に連載されていた「玉川ウォッチング」を手に、町内の各所を歩き、めぐって、歴史や文化を調べてきました。
私たちの町には、地元に住んでいてもまだまだ知らないことがあるのだとういうことを再発見しました。

そして、後半はその編集作業。

特に校正が大変でした。これでよしと思っても、今までの資料に基づいていても、調べれば調べるほどいろいろとわかってきて、困難を極めました。
取り上げるポイントも、たくさんありましたが、なんとか50ページに収めることができました。
もうすぐ、みなさんに手にとっていただけることと思います。
お楽しみにお待ちください。

玉川中学校 卒業式

3月15日、玉川中学校の卒業式がとりおこなわれ、47名のみなさんが学舎を巣立ちました。

壇上は、春を告げる玉川の菜の花で飾られました。
今治市長さん(代読 玉川支所長さん)のご祝辞などいただいたあと、 ひとりひとりに卒業証書が渡されました。

答辞も送辞も、涙なみだ。

保護者代表の森さんも、父親の男泣き。
玉川らしく厳かな中にもあたたかさを感じる卒業式でした。
最後には、恒例の正門のところで記念の撮影。

今年度の卒業生は、全員進学希望だそうです。
これから先もたくましく歩んでほしいですね。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

玉川中同窓会入会式

業式の前日、3月14日(木)に、玉川中学校の「玉の和」において、同窓会入会式がとりおこなわれました。
平成24年度の卒業生は、47名います。この47名が加わると、開校以来5354名の卒業生を輩出したことになります。

越智弘和会長(10期)の挨拶からはじまりました。

今まで、平成7年に「和す 磨く 結ぶ」の校訓碑をつくったこと。平成17年に「統合の像」を作ったことなどなど・・・同窓会が母校にしてきたことなども説明され、玉川中学校の卒業生であることに誇りを持って、ふるさと玉川を愛し続けてほしいと話されました。

校長先生のご祝辞です。

校長先生も同窓生です。

渡部賢之PTA会長さんのご祝辞。この方も同窓生。
その後、会則の朗読があり、卒業生代表の入会のことば。

同窓会入会記念品授与と続きました。

最後に校歌をみんなで斉唱して、閉会となりました。

本日の出席者です。

(左からPTA会長渡部さん、同窓会会長越智さん、校長先生、監事森さん、会計山本さん)
現在、同窓会の役員は下記のとおりになっています。
会長 越智弘和さん(10期)
副会長 武田典子さん(8期) 青陽勇二さん(13期)
会計 山本初代さん(20期) 森 理さん(24期)
監事 森 智子さん(23期) 渡部哲也さん(27期)
顧問 八木繁美さん(2期) 正岡 剛さん(3期)
それぞれの期に、世話人さんが2名いらっしゃいます。もしも変更があったときには、中学校にある同窓会事務局(担当教頭先生)まで、お知らせください。

高校受験で満点を!

玉川中学校の校長先生にちょっといい話をお聞きしました。
今年度の県立高校の入試(3月12日・13日実施)に先立ち、鈍川のふれ愛茶屋から、玉川中学校3年生47名に「まんてん焼」が届いたそうです。

どうか受験で満点をとってね!というメッセージだったそうです。
子ども達は、みんな喜んでいただいたそうです。
いい結果が待ち遠しいですね。