31 « 5月 « 2013 « 玉川ブログ

森林と私たちの暮らし

5月30日(木)鈍川渓谷沿いの森林館付近で、近見小学校5.6年生による野外学習が行われました。

5年生64名は、2台のバスで到着です。
今日の指導をしてくださる「奈良原さんの自然を育む会」のみなさん、玉川支所の支所長との対面式のあと、腰をおろしていろいろな話を聞きました。
日本の国土に占める森林の面積は68.2%もあり、これはフィンランド、スェーデンに次いで世界第3位と聞き「ヘェ~」と言う声があちこちから聞こえました。
そして、今治市は53.5%、玉川町はなんと86.9%が森林です。
しかしそんな森林があるから今治市民の飲み水は確保されているのです。
森林館のまわりの山は色々な木があり、松や杉などの針葉樹、ドングリのなるアラカシやモチノキなどは一年中葉っぱが青い常緑広葉樹、ケヤキ、もみじなどは色づいて葉っぱが落ちる落葉広葉樹に分類されます。

この様な森林は緑の巨大なダムと言われ、大雨の時は水を一度に流さず蓄えておき、雨の少ない時に川へ流す働きがあり、安定して流れる水が飲料水、工業用水、田畑で使われるのです。

つまり森と水は切り離すことができなく、どちらが無くても人は生きていくことができません。

先生たちの説明の後は、5分程歩いて「水源の森」へ移動です。
石碑のあたりは一面杉林です。
その杉は、枝打ちをしてまっすぐに伸びて、とてもきれいで気持ちよさそうです。
杉にはところどころ赤いリボンが結んであり、次に伐る木の目印です。
この森は、複層林(フクソウリン)といって、大きな木の間に定期的に苗木を植え、大きな木を伐った後も次々と木が育っている森です。

この植林の仕方は、国連の中のFAO、世界食糧機関がアジアのモデル森に認定したところで、世界に誇れる森なのです。

ここでは、木に耳を当てて樹木の音を聞きました。

ザァザァとか、ゴーゴーと言う音が聞こえて、木が生きていることを実感しました。

6年生55名は森林管理事務所の方たちの指導で、山に入り実際に枝打ちの体験をしました。

木に登るための機具を付けてもらい、腰にロープを巻いて本格的です。

ノコで、ギコギコいらない枝を伐り落とします。

木に登るだけでも大変で、両手を離しての作業はこわごわでしたが、みんな貴重な体験ができたことを忘れないでしょう。

この、枝打ちをした木で、キーホルダーを作るのが今日のお楽しみです。

何処までも続く森の中での勉強は、きっと一生の思い出になることと思います。

森を育てることの大切さを折に触れ思い出し、、美しい山や川の玉川に又遊びにきてくれることを山の木々たちは待ってますよ。

子どもの頃に、学校を出て、町に出る。自然の中で遊ぶ。ふるさとにふれあうことは、とてもいいなと思います。

(卯の花)

「子どもの心にふるさとを。」それは、「玉川サイコー」の思いでもあります。

(うつぼ草)

(子どもたちの顔には、ぼかし処理をしています。)

炭窯づくり

玉川町鍋地地区で、炭窯づくりが行われました。
5月31日は、ちょうど仕上げの段階でした。
ここは、何年か前に当時の総代さんが呼びかけて、地域住民が竹林の多い村で炭窯をすえ、そこで竹炭づくりをしていました。

その後、池の工事があり、設置されていた窯が一時撤去されていました。
そこで、今回再び設置されることになったのだそうです。
今の時代、こんなふうに炭窯づくりを見ることはあまりないと思います。

炭窯の骨格にさらに土を盛って、人力で練った土をたたいて重ねていきます。

炭窯づくりの名人しかわからないコツがあるそうです。


代表の近藤さんは、「村の人が寄り添って、竹林を切って、窯で炭を焼いて、家庭や親戚にもおすそ分けしていろいろ使っていただければ、山のためにもなる」と話してくださいました。

こちらは、後方です。

竹炭の活用方法はいろいろとあります。

三世代交流にも、炭窯を利用し、この広場を伝承の広場にしたいとのことでした。

龍岡木地へ取材に

「この人に聞く」が更新されています。
今回は、玉川に住む若い3人の青年たちにインタビューした様子です。
ご覧ください。

「第11回 阿部大輔氏・浮穴智彦氏・越智昭夫氏」です。

さて、メンバーは、次回の取材に。
5月31日(金)に、龍岡木地の観音堂をずっと守り続けてきた田鍋貢さんミツエさんのご夫婦を訪問させていただきました。

昔は賑やかだったという龍岡木地の様子や、観音堂の話などお聞きしました。
次回の「この人に聞く」もお楽しみに。